宮下さんがここで注目しているのは、発生の際に関節を作るのに作用するBapx1という遺伝子だ。発生を調節するホメオボックス遺伝子の一種で、これがないと顎関節ができない。ホメオボックス遺伝子はとても保守的で、Bapx1は顎がないヤツメウナギにもヌタウナギにもある。何か発生の際に別の役割を持っているはずだが、その役割は今のところ見えない。少なくとも、筋肉には発現せず、筋肉が顎関節の起源であるという説はあやしい、という見立てになる。「ムコ軟骨説」と「軟骨と血洞説」の決着はついていない。
以上、宮下さんの博士論文の「3本の矢」をとても駆け足で紹介した。
ディテールについてはかなり省略せざるを得なかったが、ここでぼくが知ってほしいのは、細部よりは大きな景観だ。
恐竜を入り口にしてカナダに渡った「恐竜少年」が、豊富な標本とフィールド、そして、導いてくれる師に恵まれ、もちろん本人のあふれんばかりの情熱に駆動されて、研究のキャリアを若年でスタートさせた。そして、博士研究の時点で恐竜だけに収まらないもっと大きな景観を頭のなかに思い描くようになった。
とても楽しみではないか。
「脊椎動物のボディプランの起源」というのは、ぼくがここでさわりを書いただけではまったく伝わる気がしないほど奥深いテーマで、宮下さんは今、研究者として探求の扉をノックしている段階である。そう簡単に納得がいく結論に到達できないはずだし、ライフワークになってもおかしくない。ライフワークにしても解き明かせるとは限らない。
しかし、高校生でカナダに渡って以来、思い定めたものをひとつひとつクリアしてきた馬力と視野の広さと思いの深さを知る者として、何か突破口を開いてくれるのではと期待してやまない。
そして、いずれ、やはり恐竜研究にも戻ってきてほしい。
なにしろフィリップ・カリー博士との約束でもあるダスプレトサウルスのモノグラフも未完成のままではないか!
博士論文のテーマを経て、また自分自身が設定するハードルが上がった後で、どんなアプローチが可能だろう。
宮下さんの目がきらりと光った。