第3回 恐竜発掘の聖地と博物館で恐竜まみれだった高校時代
ロイヤル・ティレル古生物学博物館は、カナダ、アルバータ州ドラムヘラーにある古生物専門博物館で、世界最大級の恐竜博物館でもある。
入り口の部分にあるダイナミックなアルバートサウルス(大型肉食恐竜)の群れの展示は見事。
少し奥にあるティラノサウルス「ブラックビューティ」(鉱物が染み込んで黒々とした全身標本)は、1981年に発見された世界でもっとも完璧なティラノサウルス化石のうちの一体で、ひとことで言えば美しい。日本の恐竜展でも、1990年に頭骨(幕張)と94年に全身(大阪)が公開されて、その際は「主役」を張った。
その他、アルバータ州からたくさんの種類が出てくる角竜の進化のコーナーがあったり、隣のブリティッシュ・コロンビア州から発掘されるカンブリア紀のバージェス動物群(スティーブン・J・グールドの『ワンダフル・ライフ』で有名になった最初期の動物群)の展示も充実している。
宮下さんにとって、ここは高校生の時の拠点であり、プロの研究者や技官から、はじめて本格的なトレーニングを受けた場所でもある。
ぼくは宮下さんがドラムヘラーに旅立ってからしばらくは、それこそ「風の噂」レベルでしか消息を知らなかったが、2007年に米ノースカロライナ州で開かれた古脊椎動物学会(SVP)でよろい竜についての研究成果を発表したあたりからまた名前を頻繁に聞くようになり、近年はソーシャルネットワークを通じて連絡を取り合うようになった。2016年5月には宮下さんを訪ねて、カナダ、ドラムへラーのロイヤル・ティレル古生物学博物館を案内してもらったことがある。宮下さんはすでに、アルバータ大学がある州都エドモントンに移って久しかったので、宮下さんにとっても「里帰り」の側面がある訪問だった。