第5回 時を超えるVR博物館と未来予測ライフログ
さて、鳴海さんの研究の中で、中心的な関心だという「感覚を作る」クロスモーダルの研究と、「情動・感情を作る」身体化情動の研究から続く流れを見てくるだけで、これだけの深みにはまってしまった。
実際のところ、鳴海さんがかかわる研究は、デジタルミュージアムと呼ばれるVRやARの博物館や、人の行動を蓄積して未来を予測する「ライフログ」などほかの分野にも、微妙に通底しつつ広がっているので、それらについても軽く言及しておく。
まずVR博物館については3つデモを見せてもらった。
「幾つかのミュージアムでVRやARを使って、五感を使ったり、体を使ったりして過去を追体験できるみたいなことをしています。我々が研究しているVRって、いきなりお家では使えないけど、ミュージアムに置いてたくさんの人が触ってくれたらフィードバックが得られるし、我々にとっても研究が進んでありがたいんです」
紹介してもらった「万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓」は、最近ポケモンGOで有名になったAR(拡張現実)を使ったもの。2006年になくなってしまった交通博物館の姿を、現地を訪れた人がスマホやタブレットをかざすことで、今の様子と重ね見ることができる。旧万世橋駅駅舎も含めて見渡せて、いながらにして過去と現在を行き来できるような作りになっている。