第4回 人のあり方を変えるVRの怖さと大きな可能性
VR技術を使えば、感覚を作ることができる。
そして、感覚を作ることで、行動を変えることもできる。
さらに行動や体の状態を変えれば感情を変えることができ、感情を変えれば判断を変えることにもつながる。やはり行動を変えることにつながる。
鳴海さんがしてきた研究の中には、一部、ぞくっとさせられるものがある。
工学的な仕掛けで人間の性質を明らかにしつつ、どんどん人間像を変えていくような勢いを持つ研究だともいえる。
「もちろん、こういった仕組みをさっそくバンバン使いましょうっていう話ではないんです。人ってそういう影響を受けちゃってますよねって、世の中に見せるためのツールとして作ったわけです。実際、試着室で似合っていると思うような仕組みを今すぐうちの売り場に入れてくださいみたいなことを言われても、それは別の話です。ただ、こういったことを何に使ってよくて何に使ってよくないかという議論はしなければならない。それで、議論をするためには、やっぱり体験できる形にしてみないと始まらないんです」
そりゃあそうだ。
やってみたらここまでできたと分かったからこそ、説得力があるわけで、もしもこれがなければ、ぼくたちは人間のこういう性質をあまり自覚できないままだったろう。
そこで思ったのだが、この技術が怖いと感じる理由は2つある。