第3回 人は人を食べたのか、4つの事例を読み解く
古代の遺跡には謎が多い。ナスカの地上絵や英国のストーンヘンジ、イースター島のモアイ像など、だれが何のために作ったのか皆目わからない遺物が世界にはたくさんある。こうした謎を見て、UFOや古代文明といったロマンチックな話題に思いをめぐらすのは楽しいが、遺跡や遺物の中にはときに私たちを意気消沈させてしまうものもある。その一つが、人が人を食べたり、生け贄にしたことを示すような遺物だ。
2017年1月4日、ベルギーのゴイエ洞窟群で4万年前のネアンデルタール人が食人を行っていた証拠が見つかったというニュースが流れた。トナカイなど他の動物の獲物と同じように、人間の骨を割って骨髄を取り出した痕跡が見つかったのだという。
4万年前というのは、ネアンデルタール人が我々ホモ・サピエンスに追いやられつつあった時代。彼らはなぜ食人という行動をとったのだろうか。たんに空腹を満たすためだったのか、それとも身近な者の死を悼む神聖な儀式だったのだろうか。それは不明だと発掘に当たったベルギーの考古学者は言っている。
おすすめ関連書籍
ナショジオが挑む55の謎
雪男や吸血鬼、UFO・宇宙人からミステリーサークル、モアイ像、アトランティスなどの古代文明・遺跡まで。謎に満ちたあの現象の真相を、科学が解き明かします。
定価:本体1,400円+税