第66回 眠りながらも目覚めてる!? 半球睡眠とは何か?
皆様、明けましておめでとうございます!
当初は「長くて20回くらいかな〜」と気軽にお引き受けした本連載もなんと66回を数え、3度目のお正月を迎えることになりました。
遅筆の私としては迫り来る締め切りのために睡眠時間が削られて苦しいときもありますが、読者や患者さんから「勉強になりました」「役立ちました」とご連絡をいただくことも増えて、疲れも一気に吹き飛びます。本年もよろしくお願いします。
ということで、さっそく始めましょう。
2017年最初のテーマは「半球睡眠」です。そして、今年の年男(としおとこ)であり、半球睡眠のプロフェッショナルでもあるトリ君が今回の主役です! どうぞ。
オメデトウございます!
でも、ひとこと言わせてもらえば、トリだからって必ずしも酉(トリ)年とは限らないでしょ! それに半球睡眠なんて初耳だし、プロフェッショナルなんて言われても何のことやらさっぱり。
トリ君、正月早々からテンションが高いね。ま、おいおい説明するからね。
えーと、ヒツジ君はどこかな。あれ、何か元気がないね。
「2年前」の年男のヒツジです。新年明けましておめでとうございます……連載開始後、初めて迎えた正月が未(ヒツジ)年であったにもかかわらず、今回と違ってなぜかフィーチャーしてもらえませんでした。「ヒツジと睡眠」って色々とネタがあるのに……。
あれー……そうだったかな?(あの頃はネタが豊富にあったからな……) ま、ま、せっかくのお正月なので明るく楽しく参りましょう ^_^;

『朝型勤務がダメな理由』
三島和夫著
50万ページビュー以上を記録した「朝型勤務がダメな理由」をはじめ、大人気の本連載がついに書籍化! こんどこそ本気で睡眠を改善したい方。また、睡眠に悩んでいなくても自分のパフォーマンスを向上させたい方は、確かな知識をひもとく本書でぜひ理想の睡眠と充実した時間を手に入れてください。『8時間睡眠のウソ。』を深化させた、著者の決定版!
アマゾンでのご購入はこちら。
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由
- 第126回 「夜型は不健康」の真相