第120回 「寝言は夢での会話」のウソ
家族によれば、私は非常に寝言が多いのだという。内心ドキッとしながら、何をつぶやいているのか聞いてみると、「仕事をしている」のが手に取るように分かる内容とのこと。しかもゴニョゴニョつぶやくという可愛い寝言ではなく、極めて明瞭かつ比較的長文の鬱陶しい寝言らしい。
最初に寝言を指摘されたのは結婚して間もない頃だが、20年以上経った今でも折に付け家庭内でその“発言内容”が話題になる。誰かと何かを相談したり、指示したり、講演のようなトークをしたり、先日など「一攫千金を夢見て!」と高らかに宣言したらしく、たまたま起きていた妻の失笑を買ってしまったようだ。
どんな夢を見ていたのかと聞かれるのだが、私は全く思い出せない。これは不思議なことではない。なぜなら、寝言は夢の中での会話を反映していると思われがちだが、必ずしもそうではないからだ。実際、睡眠ポリグラフ検査を行いながら寝言を観察した研究によれば、夢をよく見るレム睡眠中だけではなく、浅いノンレム睡眠や深いノンレム睡眠(徐波睡眠)中など、あらゆる睡眠段階で寝言が生じることが明らかになっている。
しかも、寝言を話している時に起こして夢を見ていたか質問しても、夢を見ていなかったと回答する場合が少なくない。つまり、夢を思い出せないのではなく、夢とは関係なく出現する寝言がかなりあることを意味している。したがって、「一攫千金を夢見て!」という寝言を話していても、必ずしもラスベガスで美女を侍らし、ルーレットに興じている夢を見ているわけではないのである。
とはいえ、寝言と夢が全く無関係かと言えば、それも違う。レム睡眠中に寝言を話している時に起こし、その際に夢を見ていた場合には夢の内容と寝言が比較的一致する。一方、ノンレム睡眠中の寝言は夢との関連が乏しく、むしろ生活上のエピソードなど実際の記憶に関連するものが多いと言うから不思議である。となれば、聞かれて困る寝言はむしろノンレム睡眠中の寝言かもしれない。ちなみに、くどいようだが私はラスベガスに行ったこともなければ、普段の生活で宝くじを買う習慣もない。
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:本体1,400円+税
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第121回 コロナ禍ウシ年の睡眠“ニューノーマル”
- 第120回 「寝言は夢での会話」のウソ
- 第119回 徹夜明けに目が冴えたり爽快感を覚えたりするのはナゼなのか
- 第118回 睡眠不足は立派な「病気」です!
- 第117回 その“ぐっすり眠れない”は「不眠症」ではなく「睡眠不足」かも
- 第116回 昼寝の寝つきが8分以内は要注意、病的な眠気の可能性も
- 第115回 つかめそうでつかめない睡眠と覚醒の境目
- 第114回 新型コロナがむしばむ睡眠やメンタルヘルスの深刻度
- 第113回 新型コロナでも報告例、ウイルス性脳炎では何が起こっているのか?
- 第112回 年を取っても睡眠の深さは同じ、意外と遅い「睡眠の老化」