第97回 日中も90分ごとに眠くなるワケ
睡眠中にレム睡眠とノンレム睡眠が交代しながら出現することはよく知られている。まず睡眠の前半では深いノンレム睡眠(徐波睡眠)が多く、睡眠後半になるにしたがって徐々に浅いノンレム睡眠が主体になる。ノンレム睡眠に代わって睡眠後半に幅をきかせてくるのはレム睡眠である。明け方になるに従ってその持続時間が長くなり、レム睡眠中に見る夢も鮮明でストーリー性のある内容になる。
レム睡眠は一日の視点から俯瞰すると明け方から午前中にかけて出現しやすく、夕方過ぎから宵の口にかけて出現しにくいという約24時間周期の概日リズム(サーカディアンリズム)性をもっている。休日の朝に二度寝をすると心地よい夢を見ることが多く、逆に晩酌後の居眠りではあまり夢を見ないのはこのようなレム睡眠のリズム性による。
ただし、もう少しミクロな視点で見るとレム睡眠は入眠後に平均90分周期で出現し、通常一晩に4、5回のレム睡眠が見られるというより短い周期のリズム性も併せ持っている。このような24時間よりも短い周期(一般的には数十分〜数時間)をもつ生体リズムをウルトラディアンリズムと呼ぶ。
レム睡眠に限らず、性ホルモンや心拍をはじめ多くの内分泌機能や自律神経活動にウルトラディアンリズムが認められる。ウルトラディアンリズムは、温湿度をコントロールし、食事を取らず、安静にしていても認められるので、体内(おそらく脳内に)そのジェネレーターがあると考えられてきたが、これまでその発現メカニズムは不明であった。最近、この疑問の解明に近づく研究成果が発表されたのだが、その前にウルトラディアンリズムについてもう少し詳しく解説しよう。
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:1,540円(税込)
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由
- 第126回 「夜型は不健康」の真相