第34回 睡眠の定義とは何か?―「脳波睡眠」という考え方
脳波とは脳が発生する微弱な電気活動を増幅して記録したもので、周波数帯域ごとにδ(デルタ波:1〜3Hz)、θ(シータ波:4〜7Hz)、α(アルファ波:8〜13Hz)、β(ベータ波:14〜30Hz)に大別される。睡眠でも覚醒でも複数の帯域の脳波が混在するのが普通だが、覚醒度や睡眠深度に従って主体となる脳波帯域が変化する。
たとえば、リラックスした閉眼安静時にはキレイな正弦波様のα波が主体であるが、しっかり目覚めている時はβ波が増加し、緊張状態になるとα波がほとんど抑えられてβ波が主体になる。
そして睡眠もまた「覚醒以外の状態」として脳波で定義できるようになったのである。
睡眠状態に入ると、α波は徐々に減少して波形も崩れてくる。代わりにθ波が主体となって、他にもいくつかの特徴的な波形の脳波が出現するようになる。睡眠がさらに深まるとδ波が目立つようになる……そして脳波パターンや筋活動によって睡眠の深さやレム睡眠が判定されるのである。
つまり、現在の科学や医学で睡眠と呼んでいる意識状態は脳波の周波数帯域で定義されているのである。人の睡眠が「脳波睡眠」とよばれる由縁である。
一見もっともらしい脳波睡眠の定義だが批判もある。
ここまで読んでいただけばお分かりだと思うが、脳波睡眠の周波数や振幅の基準は睡眠の本質的な理解のもと科学的根拠に基づいて決めたわけではない。被験者が「眠っているように見える(起こしてしまうので被験者には聞けない)」時の脳波を多数計測して共通する所見をとりまとめた「後付け基準」なのだ。
刺激にも反応せず明らかに深く眠っている、会話などをして明らかに目覚めている、このような時の脳波所見には異論が無い。しかし、ウトウトまどろんでいる睡眠と、覚醒の境界領域の脳波については現在でも諸論がある。現在の基準は、当時の大御所たちがエイヤッで決めたというのが実情だ。
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第136回 目覚めに混乱や絶叫など、大人でも意外と多い「覚醒障害」
- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由