第31回 夜勤補講:賢い眠気対処法
さて、今回は夜更かしが苦手なトリ君の相談に乗ります。
ある会社に就職が決まったのですが、夜勤があると知り不安がいっぱい。夜勤中の眠気対策について補講をすることにしました。
イエ~イ!
トリ君、いつも朝から元気だねぇー。
それではまず、前回紹介した「夜勤の心得」を復習してみようか。
この心得は、最も一般的な週に1~2回程度の夜勤に従事する人向けだよ。おそらくトリ君の会社の夜勤も似たような頻度じゃないかな。
うちは代々「早起きは三文の得」が家訓で、一家揃って夜10時前後に就寝し、朝5時には起床が基本。そんなお休みタイムに働けってんだから酷な話だよなぁー。面接の時に教えろって話よ!
態度がでかい新人だな(笑)
聞くところによるとトリ君はメディア関係の会社に就職するそうだけど、放送や通信関係の会社は一般的に夜勤が多いんだ。そのくらいは事前リサーチが必要だね。
ともあれ、日本産業衛生学会によれば、まさにトリ君が寝ている22時から5時までが深夜業として定義されている時間帯だし、グチを言いたくなるのも分かるよ。
一人っ子の長男で怖いもの知らずって言われます。態度悪くてスミマセン。
それはともかく、昔から夜更かしが苦手なんです。『かもめのジョナサン』とか『ガフールの勇者たち』とか『カリメロ』とか好きな本や漫画を読んでいても、夜10時頃になると眠気が我慢できなくて。今度『羊たちの沈黙』とかホラーでも試してみようかな。
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第136回 目覚めに混乱や絶叫など、大人でも意外と多い「覚醒障害」
- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由