第106回 夜勤の発がん性リスクは個人の問題? 危険な除草剤と同レベル
厚生労働省が5年ごとに実施している労働安全衛生特別調査によれば、深夜業に従事している労働者割合は平成9年の13.3%から平成24年の21.8%(1200万人)まで一貫して増加している。平成29年度調査では深夜業従事者数のデータが得られなかったが、増加かせいぜい横ばいなのではないか。ちなみに、深夜勤とは午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては午後11時から午前6時まで)の間における労働のことを指している。
第30回「夜勤の心得 –時計はそのまま、眠気に対処−」でも触れたが、夜勤がさまざまな疾患リスクを上昇させることはよく知られている。睡眠障害、狭心症や心筋梗塞などの循環器疾患、うつ病、肥満や糖尿病などの代謝障害、消化器障害など多数あるが、なんと言っても最近の話題は「がん」である。
夜勤が、幾つかのがんの罹患リスクを高めることが疫学調査で繰り返し報告されている。例えば、夜勤に従事する女性では非従事者に比較して、乳がんの発症リスクが約1.5倍になる。そのため、2007年には、WHOの関連機関である国際がん研究機関(IARC)が「サーカディアンリズム(概日リズム)を乱す交代勤務 shift work」を発がん性リスクが2番目に高いグループ(2A:ヒトに対しておそらく発がん性がある暴露状況)に認定している。交代勤務とは夜勤と日勤を繰り返すなど業務時間帯をシフトさせながら働く勤務形態のことで、結果的に体内時計(概日リズム)と睡眠時間帯の間にズレ(内的脱同調と呼ぶ)が生じ、これががんを含めた心身の異常の原因になるとされている。
この発表の影響は大きく、その後、デンマークでは「20年以上、週に1回以上夜勤に従事」し、その後に乳がんを発症した看護師に対して国が労災認定する形で金銭的補償を行っている。高負担高福祉国らしい施策だが、これに追随する(勇気のある)国は現れていない。
ちなみに、 世界でもっとも売れている除草剤「グリホサート」もグループ2Aに分類され、EUでは発売禁止に向けて動きが出ているほか、米国ではグリホサートによってがんを発病したとする訴訟が頻発し、昨年来巨額の賠償金支払いを命じる判決が続いているという。
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:本体1,400円+税
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第121回 コロナ禍ウシ年の睡眠“ニューノーマル”
- 第120回 「寝言は夢での会話」のウソ
- 第119回 徹夜明けに目が冴えたり爽快感を覚えたりするのはナゼなのか
- 第118回 睡眠不足は立派な「病気」です!
- 第117回 その“ぐっすり眠れない”は「不眠症」ではなく「睡眠不足」かも
- 第116回 昼寝の寝つきが8分以内は要注意、病的な眠気の可能性も
- 第115回 つかめそうでつかめない睡眠と覚醒の境目
- 第114回 新型コロナがむしばむ睡眠やメンタルヘルスの深刻度
- 第113回 新型コロナでも報告例、ウイルス性脳炎では何が起こっているのか?
- 第112回 年を取っても睡眠の深さは同じ、意外と遅い「睡眠の老化」