第94回 睡眠不足は熱中症の大敵、昼寝も味方せず
連日猛暑が続いている。テレビや雑誌では暑さ対策の記事が目白押しだが、とりわけ熱中症対策は毎夏定番の話題である。それも当然で、共同通信によるとこの海の日三連休の間だけでも熱中症とみられる症状で5000人以上が救急搬送され、搬送当日に10名以上が亡くなったという。
厚生労働省のデータによると、熱中症による死者は2016年が621人、2015年が968人、2014年が529人など年によって変動はあるが毎年多くの人命が失われている。なかでも、2010年には史上最多の1731人が熱中症で亡くなっている。皆さんご記憶だろうか。2010年の夏は日本全土を猛暑が襲い、「観測史上最も暑い夏」「(同年8月は)観測史上最も暑い1カ月」などと呼ばれ、今でも語り草になっている。今年はこの2010年に匹敵するような猛暑が危惧されると気象予報士が話しているのを聞いてヒヤリとした。
夏になると増えるもう一つの定番記事は寝苦しい夜の快眠法である。雑誌やネットでは寝具、室温や除湿法、入浴法、ひんやりグッズ、夏野菜の活用などあの手この手を紹介している。グッスリ眠って夏バテを解消したい読者に向けた格好のネタなのだろう。
最近の猛暑関連の記事の中で目にとまったのは「睡眠不足が熱中症のリスクになる」という話題である。一般の人にとっては当たり前に見える記事だろうが、睡眠不足と熱中症に関連があるという論文や専門書を読んだ記憶が無かったからである。さっそく調べてみると数は少ないがこの方面の研究成果が幾つかあることが分かった。
その内容を紹介する前に「熱中症」について簡単に解説しておく。
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:1,540円(税込)
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第136回 目覚めに混乱や絶叫など、大人でも意外と多い「覚醒障害」
- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由