第136回 目覚めに混乱や絶叫など、大人でも意外と多い「覚醒障害」
手にスプーンを握りしめた赤ちゃんが、カレーライスを頬張りながら、目はうつろで前後に大きくゆーらゆーら。「あ、危ない」と思った直後に食器に顔を突っ伏し、カレーまみれの顔で大泣き。
子どもが眠気と闘っている、そんな様子を映した動画をよく見かける。実際、子どもは大人に比べて眠気に抵抗する力が弱く、いったん眠くなると、美味しいものを食べていようが、好きなおもちゃで遊んでいる最中だろうが、あっという間に寝落ちをしてしまう。大人の場合には、よほどの睡眠不足でもなければ、大事なこと、関心のある事をしている最中に不可抗力的に短時間で寝落ちしてしまうことはない。
眠気に抗しがたいのは目覚めるときも同様で、大人の場合、目覚ましが鳴れば眠気に抗して目覚めることができるが、子どもはそうはいかない。例えば、普段よりも早い時間に起きなくてはならない時、親が声をかけてもなかなか目覚めず、ボンヤリ状態のまま親が着替えを手伝って、それでもしっかりと目覚めないこともある。
このように、子どもは睡眠と覚醒の切り替えに時間がかかり、スイッチを入れるようにパチッと目覚めるのが苦手であることが知られている。時にはこの切り替えがうまくいかず、睡眠と覚醒の狭間(はざま)で異常な行動をしてしまうことがあり、睡眠障害の診断が付くことがある。
そのような疾患の代表が、一般にもよく知られている「夢遊病」で、現在の診断基準では「睡眠時遊行症(すいみんじゆうこうしょう)」と命名されている。睡眠時遊行症の子どもは、見た目は眠りから覚めているように見えるのだが、目的も無くウロウロと動き回ったり、声かけにも反応せずボンヤリしたまま壁を見つめ続けるなど不可解な行動をする。
病気のメカニズムはまだ十分には解明されていないが、深いノンレム睡眠から異常行動が生じることが多い。認知機能に関わる脳部位(前頭葉)や記憶を司る海馬などは睡眠状態だが、運動を司る脳部位(運動野)などは覚醒に近い状態であるなど、まだら状に覚醒している(眠っている)という研究報告もある。おそらく睡眠時遊行症では睡眠(特に深い睡眠)から覚醒に移行する機能が弱く、何らかの理由で睡眠が中断した際にしっかりと覚醒に移行できず、半覚醒のまま行動してしまうと考えられている。
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:1,540円(税込)
おすすめ関連書籍
脳科学が進歩し睡眠の秘密が明らかになってきた。正しい睡眠を身に付けて、勉強や仕事、運動などで高いパフォーマンスを発揮しよう。
定価:1,540円(税込)
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第136回 目覚めに混乱や絶叫など、大人でも意外と多い「覚醒障害」
- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由