第92回 寝不足でキレる! その「脳内変化」が分かってきた
いつ頃からだろうか、キレやすい人が増えているという記事をよく見かけるようになった。最初は癇癪(かんしゃく)を起こしやすい子供が多くなった、ゲームばかりしているためではないか、などという話題から始まったような記憶がある。
その後も誰かが何処かでキレたという話題は途切れることがなく、最近では、キレた高齢者が福祉サービスの人間にキリつけただの、キレた子供を叱った担任の先生にキレた母親が学校に怒鳴り込んでキーっとなっただの、ややこしい事件を聞いてもさほど驚かなくなった。隣国韓国でも、とある財閥の母娘がそろってキレたという話題もあった。いずれにしても、老若男女にかかわらず幅広い年齢層や社会階層で「キレる」という現象が見られるらしい。
世間一般に言う「キレやすい」という現象の正確な定義は知らない。そもそもそのような定義があるか分からないのだが、私なりに解釈すると、キレやすい人物の特徴とは、1)遭遇した出来事に対して怒りが湧きやすい、2)その怒りの度合いが大きい、3)怒りが持続する、4)怒りが暴言や暴力などで表面化する、といったあたりだろうか。
このような情動や行動を自分で制御できなくなる性格的特徴を生まれながらに持つ人は少数ながら一定数いる。そのために人間関係の破綻や暴力行為などの問題を生じる場合には「秩序破壊的・衝動制御・素行症群」と診断される。耳慣れない病名だと思うが、このような「キレやすい」性格も極端な場合には「病気」の一種とするのが現代の精神医学の考え方なのである。ただ、最近になってこの病気の患者が増加しているという話は聞かない。
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:本体1,400円+税
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第122回 知られざる子どもの不眠症、とても苦しい「特発性不眠症」とは
- 第121回 コロナ禍ウシ年の睡眠“ニューノーマル”
- 第120回 「寝言は夢での会話」のウソ
- 第119回 徹夜明けに目が冴えたり爽快感を覚えたりするのはナゼなのか
- 第118回 睡眠不足は立派な「病気」です!
- 第117回 その“ぐっすり眠れない”は「不眠症」ではなく「睡眠不足」かも
- 第116回 昼寝の寝つきが8分以内は要注意、病的な眠気の可能性も
- 第115回 つかめそうでつかめない睡眠と覚醒の境目
- 第114回 新型コロナがむしばむ睡眠やメンタルヘルスの深刻度
- 第113回 新型コロナでも報告例、ウイルス性脳炎では何が起こっているのか?