第49回 頭が良くなるドーピング「スマートドラッグ」
陸上のベン・ジョンソン、野球のアレックス・ロドリゲス、自転車ロードレースのランス・アームストロング、テニスのマリア・シャラポワと聞けば、ピーンとくる方もおられるだろう。そう、ドーピング問題が持ち上がったトップアスリートの面々である。己の身体能力の極限を競うスポーツ界にあってドーピングは最大の禁じ手である。シャラポワは疑惑を否定しているらしいが、大きく自身のブランドイメージを損ねてしまったことは間違いない。
ドーピングの定義はなかなか難しいのだが、一般的にはスポーツ選手が身体能力を強化するために、薬物や何らかの装置などを使用して競技成績の向上を狙う手法のことをさす。筋力アップ効果のあるステロイドなどがその代表格だ。2008年の北京オリンピックで登場し世界記録を量産した競泳水着レーザー・レーサーなどは物理的ドーピングにあたるのか大きな論議を巻き起こした。ごく最近では、日本自転車競技連盟のスポンサー企業が提供した公式サプリ(梅肉エキス)の中にステロイドの一種が含まれており、企業側が平身低頭するという話もあった。
スポーツ界でドーピングが禁じられているのは一言で表せば「フェアじゃない」からだ。そりゃそうである。薬物や補助装置を許したのでは、いずれは薬漬けサイボーグ同士の闘いになるだろう。
ドーピング問題はコンマ1秒を競い合うトップアスリートの世界だけの話と思われるかもしれない。だが、いずれ我々のような一般人の間でも大きな話題として持ち上がりそうな気配がある。
さすがに、オリンピック選手のように速く走りたい、より高く飛びたいという人は少ないだろうが、もっと頭が良くなりたいかと問われれば大概の人はイエスと答えるだろう。たとえそれが「フェアじゃない」方法だと分かっていても。まさに今後我々にも降りかかってくるのは知的能力を向上させるドーピング問題なのである。
現在、脳科学者の間でその是非が論議されている知的能力のドーピングとは、最近流行の「大人のドリル」のような物理的方法ではなく、いわゆる「認知機能強化剤」、別名「スマートドラッグ」である。大人のドリルは面倒でも、一粒の錠剤で記憶力が強化され、集中力が高まり、仕事のパフォーマンスが向上する可能性があると言われればどうでしょう? 誘惑に勝てますか?

『朝型勤務がダメな理由』
三島和夫著
50万ページビュー以上を記録した「朝型勤務がダメな理由」をはじめ、大人気の本連載がついに書籍化! こんどこそ本気で睡眠を改善したい方。また、睡眠に悩んでいなくても自分のパフォーマンスを向上させたい方は、確かな知識をひもとく本書でぜひ理想の睡眠と充実した時間を手に入れてください。『8時間睡眠のウソ。』を深化させた、著者の決定版!
アマゾンでのご購入はこちら。
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第136回 目覚めに混乱や絶叫など、大人でも意外と多い「覚醒障害」
- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由