第124回 「日本人の5人に1人が不眠症」のウソ・ホント
例えば、私の郷里である秋田県のように高齢者が多い地域で調査すれば、睡眠障害の有病率は高くなる。睡眠障害はいずれの世代でも見られるが、高齢者では特に多いからである。また、同じ病気でも大都市、都市部、郡部では有病率が異なる。例えば、ストレス度や生活環境のためだろうか、大都市では不眠症が多い。
このような調査地域によるバイアスを避けるため、全国を多数のブロックに分類して、国勢調査のデータを元に調査地点や調査人数を決め、各地点ごとに対象者を無作為に選ぶなどの方法がある。「層化二段無作為抽出法」と呼ばれる調査方法だが、これはとても手間や費用がかかる。
二番目の「診断精度」が大事であることは説明するまでも無いだろう。正確な有病率を出すには少なくとも数千人〜数万人単位で調査を行う必要があるのだが、血圧や血糖値測定など比較的簡便な検査で高精度な診断が可能な高血圧や糖尿病などと違って、睡眠障害を確定診断するには「睡眠ポリグラフ検査」などの特殊検査を行わなければならない場合が多い。しかも検査をするのは夜間になり、診断に手間がかかるのが大規模調査では大きなネックになる。
データの調査規模、すなわち代表性確保と診断精度はトレードオフの関係にある。睡眠時無呼吸症候群の有病率調査を例に挙げよう。確定診断に必須な睡眠ポリグラフ検査を用いたこれまでの有病率調査では数百人規模のものが多く、調査地域にも偏りがあり、データの代表性の面で大いに難がある。一方、イビキや息止まりの有無を家族に回答してもらう質問紙調査であれば数万人クラスの調査が可能だが診断精度は大幅に低下する。
睡眠時無呼吸症候群の有病率は成人の3〜5%と高く、生活習慣病など多くの疾患の原因となるなど健康に及ぼす悪影響が大きい。そのため、定期健診に検査を取り入れる企業が増えている。このような検診データが全国で蓄積されればもう少し正確な有病率を算出することができるのではないかと質問を受けることがあるが、残念ながら対象者が「比較的大きな企業に勤めている働く世代の加入者本人」に限られ、その家族はもとより、何よりもリタイア世代のデータが得られない。
出現頻度が低い疾患の有病率調査はさらに厳しい戦いを強いられる。睡眠時無呼吸症候群はほぼ間違いなく毎晩症状が出るので検査さえできれば診断は可能なのだが、多くの睡眠障害は必ずしも毎晩出現するわけではない。例えば、レム睡眠行動障害は月に数度、数カ月に一度など間欠的にしか生じないため、睡眠ポリグラフ検査をしても空振りに終わる可能性が高い(第74回「その寝ぼけ行動、認知症の始まりかも……」)。あまりにコスパが悪いため診断精度の高い代表性のある有病率データは得られていない。
幾つかの例を挙げたが、これまでに行われた多くの睡眠障害の有病率調査は「データの代表性」か「診断精度」のいずれかを犠牲にして行われたものが大部分である。
次ページ:5~30%と不眠症の有病率に大きな開きがあるのはなぜ?
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:1,540円(税込)
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
- 第134回 睡眠中に心拍数や血圧、体温が乱高下する「自律神経の嵐」とは
- 第133回 朝起きられないその不登校は「睡眠障害」?「気持ちの問題」?
- 第132回 「睡眠儀式」が子どもの寝かしつけに効くワケ
- 第131回 左脳は「夜の見張り番」、“枕が変わると眠れない”わけ
- 第130回 局所睡眠:実はよく使う場所ほど深く眠っている脳
- 第129回 睡眠を妨げる夜の頻尿、悪循環しがちな理由と対処法
- 第128回 「起きるか眠るか」のせめぎ合い、どのように軍配が上がる?
- 第127回 うつが「夜型生活」の避けがたいリスクである理由
- 第126回 「夜型は不健康」の真相