第89回 2重に罪深い「お肌のゴールデンタイム」伝説
今回のテーマは「ホルモン」である。「お肌のゴールデンタイム」の話じゃないの? と思われたかもしれないが、まあそうあせらずに。もちろんホルモンと言っても睡眠不足の疲労感が「ミノ」や「ハツ」を食べれば解消できるという話ではなく、体内で分泌される方のホルモンである。
ホルモンと睡眠・体内時計との関係は古くから調べられており、このテーマだけで一冊の教科書にもなっているほどだが、その膨大な知見の中から、今回はホルモンの分泌調節に睡眠と体内時計が果たす役割についてご紹介する。その特徴を理解していれば、睡眠とホルモンに関する代表的な都市伝説「お肌によい成長ホルモンは深い睡眠で分泌される。そのゴールデンタイムは22時~深夜2時」の誤りも一発で見抜けるのである。
ホルモンは主要なものだけで30種類以上あり、未知のホルモンも多数あると考えられている。少し難しくなるがホルモンの役割とは、体内環境の変化や体外からの刺激に反応してそれぞれ特有の臓器で作られ、血液などに乗って移動して、他の臓器や血球などの細胞に働きかけ、体内環境を正常に保つように作用することにある。
例えば、私たちの食欲や栄養の供給もホルモンによってうまくコントロールされている。食事を減らしたり抜いたりすると、グルカゴンと呼ばれるホルモンが増える。このホルモンは肝臓に貯蔵された糖の一種であるグリコーゲンを分解して血糖が下がりすぎないように維持する。逆に血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌は抑えられる。また食欲が増すホルモンであるグレリンの分泌量が増え、食欲が低下するホルモンであるレプチンは抑えられて摂食を促す。