第110回 「睡眠は短くても深ければOK」のウソ
ヒツジ君、トリ君、あけましておめでとう!
本年もヨロシクね。
おめでとうございます!
こちらこそよろしくお願いします!
今年も睡眠に関するいろいろな話題を取り上げていこうと思います。以前、睡眠負債というワードが流行ったけれど、その後もさまざまな睡眠グッズや食品が売り出されたり、睡眠や昼寝を推奨する企業が増えるなど、睡眠に対する関心がますます強くなっているのを感じるね。働き方改革などライフワークバランスが重視されるようになったことも一因かな。
そうかもしれませんね。仕事も含めて、活力ある生活を送るには睡眠をはじめ十分な休養が必要不可欠と考える人が増えているようです。
ライフワークバランスと言えば、昨年、働き方に関する法律で月の残業時間が80時間を「過労死ライン」に決めたとか聞いたけど、どういうわけだろう?
2019年4月1日に施行された働き方改革関連法のことだね。1カ月の勤務日を20日として、1日当たり4時間残業すれば月の残業時間(時間外労働時間)が80時間になるよね。これが2〜6カ月持続すると死亡も含めた深刻な健康被害が高まる可能性があるとして、俗に「過労死ライン」と呼ばれているんだ。
働き方改革関連法では、時間外労働時間を原則月に45時間以下にすること、臨時的な特別な事情がある場合でも複数月で平均80時間以下、最大でも月100時間以下に制限するように定められたんだ。ちなみに、100時間の場合、1日当たりの残業時間が5時間となり、単月でも「過労死ライン」を超えるとされているんだよ。
80時間とか、100時間とか、何か根拠があって決められているのかな?
おすすめ関連書籍
あなたの睡眠を改善する最新知識
「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。
定価:本体1,400円+税
「睡眠の都市伝説を斬る」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第121回 コロナ禍ウシ年の睡眠“ニューノーマル”
- 第120回 「寝言は夢での会話」のウソ
- 第119回 徹夜明けに目が冴えたり爽快感を覚えたりするのはナゼなのか
- 第118回 睡眠不足は立派な「病気」です!
- 第117回 その“ぐっすり眠れない”は「不眠症」ではなく「睡眠不足」かも
- 第116回 昼寝の寝つきが8分以内は要注意、病的な眠気の可能性も
- 第115回 つかめそうでつかめない睡眠と覚醒の境目
- 第114回 新型コロナがむしばむ睡眠やメンタルヘルスの深刻度
- 第113回 新型コロナでも報告例、ウイルス性脳炎では何が起こっているのか?
- 第112回 年を取っても睡眠の深さは同じ、意外と遅い「睡眠の老化」