「海のハンター展」に行ってみた。初公開のホホジロザメは大迫力、写真16点
「浅海」で異彩を放っていたのはやはりこれ。シュモクザメです。左がアカシュモクザメ、右がシロシュモクザメ。目が離れている顔は一般に癒し系と言われているそうで、サメには珍しく、シュモクザメも特に腹側から見ると癒されそう。会場に足を運んだら下から覗いてみてください。
そして、展示室の一番奥に光り輝く大きな水槽が。遠くからでもわかる圧倒的な存在感。近寄るとアノ映画のBGMが確かに聞こえます(脳内で)。
日本初公開、全長3.2メートル、体重320キロのホホジロザメの大変貴重な液浸標本です。高速で泳げるマグロのような巨体と比べると、意外なほどの小顔ですが、迫力は満点。表情のない黒い目はいかにも不気味で、飛び出た顎に並んだ鋭い三角の歯を見れば恐怖感がいや増します。
今回の特別展のためにつくった標本で、色も肌の質感も実にリアルでした。標本を作った沖縄美ら島財団総合研究センターの佐藤圭一さんによれば、ホルマリンに浸かっているため、だんだん色が抜けて白くなるそうです。特別展の期間なら大丈夫とのことで、今のうちにぜひ!
「大海原のハンター」のコーナーはこれでおしまい。次は解説もとても興味深い「海のハンターたちのテクニック」と「ヒトも海のハンター」です。どれも面白くていろいろ紹介したいところですが、話がますます長くなるので、攻撃法、防御術、そしてヒトとの関わりのそれぞれについて、独断と偏見でイチオシをピックアップしてみました。
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- 世界の女性は今「女として生きること」をどう考えているのか、4人の証言
- 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
- 監修者が解説、特別展「ポンペイ」の見どころ、2000年前が鮮やかに蘇る
- これがドードーの頭部(ミイラ)だ!
- アリスとドードーの自然史博物館に行ってみた!
- ドードーを一躍有名にした『アリス』の聖地と"as dead as the dodo"
- 新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】
- ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと
- EUでは屋外の使用禁止も、ネオニコチノイド系殺虫剤とは
- ウナギとワカサギが激減した宍道湖