「海のハンター展」に行ってみた。初公開のホホジロザメは大迫力、写真16点
ベルセルク!? いえいえ、ミツバヤツメというヤツメウナギの仲間の口です。ギョギョ! そう、日本近海にもいるれっきとした魚です。全長は60センチほど。よく見ると、いや、よく見なくても顎がありません。いまの脊椎動物の99%は顎を持ちますが、ヤツメウナギとヌタウナギの仲間だけには顎がないそうです。
ミツバヤツメの標本です。こうした顎のないヤツメウナギの仲間こそ、ごく原始的な脊椎動物でした。ヤツメウナギとヌタウナギは貴重な生き残りです。
顎がなかったら噛みつけませんから、吸い付くだけで不便で仕方ありません。脊椎動物の進化の中でもっとも重要な出来事は、顎と、対になったヒレ(胸ビレと腹ビレ)の獲得だそうです。と言われてよく見てみれば、ヤツメウナギには胸ビレも腹ビレもありません。
では、顎や歯はどうやって進化してきたのでしょうか。
こちらは3億7000万年前に生きていたダンクルオステウスの頭部。2億5000万年前までの「古生代」最大の生物で、全長は10メートルに達しました。頭だけなのは、体の骨が軟骨だったせいで化石になりにくいからとのこと。一見、歯のような部分は板状になった骨で、顎はあるものの、歯はありません。
一方、こちらは同じく3億7000万年前に生きていたサメの祖先、クラドセラケです。化石じゃわかりにくいですよね。想像図ですが、どんな形だったかは左下の○のなかをご覧ください。いま生きているサメのなかでは、あとで紹介するラブカのように体の先端に口があり、歯もありました。古生代の頃には多くの魚が進化し、歯を持つものも現れていましたが、歯がどのように進化したかは諸説あって起源はまだ分からないそうです。
その先の角を曲がると、異世界でした。
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- 世界の女性は今「女として生きること」をどう考えているのか、4人の証言
- 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
- 監修者が解説、特別展「ポンペイ」の見どころ、2000年前が鮮やかに蘇る
- これがドードーの頭部(ミイラ)だ!
- アリスとドードーの自然史博物館に行ってみた!
- ドードーを一躍有名にした『アリス』の聖地と"as dead as the dodo"
- 新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】
- ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと
- EUでは屋外の使用禁止も、ネオニコチノイド系殺虫剤とは
- ウナギとワカサギが激減した宍道湖