40億年の生物進化が一目で! 「生命大躍進展」に行ってみた。
2015年7月7日(火)から東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「生命大躍進 脊椎動物のたどった道」に行ってきました! この特別展は、地球上に誕生した生物、なかでも脊椎動物の40億年にわたる進化の歴史を、一挙に見てしまおうというもの。生物進化を語るうえで重要な生きものの実物化石を、世界各地からずらりとそろえて展示しています。
見たこともないワクワクする生物がたくさん紹介されているのですが、なかでも絶対に見逃せないのは4つ。まず、カナダのバージェス頁岩(けつがん)で発見された、アノマロカリスをはじめとするカンブリア紀(約5億年前)の生物たち。次に、標本の長さが2メートルを超える史上最大の節足動物ウミサソリ。3つ目は、恐竜時代(中生代)にひっそりと生息していた哺乳類ジュラマイア。最後に、全身の95パーセントが化石として残っている霊長類「イーダ」です。
カンブリア紀最強の生物、アノマロカリス
ではまず、バージェス頁岩で発見されたカンブリア紀の生物たちから。カンブリア紀の覇者といえば、ご存じの方も多いアノマロカリス!
バージェス頁岩とはカナダ南西部、ブリティッシュコロンビア州のバージェス山付近にある、約5億年前の堆積層のこと。海生動物の化石がたくさん発見されることで有名です。ここで発見された化石の大半は体長10センチ以下と小ぶりの生物ですが、アノマロカリスは1メートルを超える標本も発見される、ずば抜けて大きい捕食者だったため、カンブリア紀最強の生物と考えられています。(参考記事:「アノマロカリスの眼、レンズ3万個?」)
バージェス頁岩からはいくつかアノマロカリスの化石が発見されていますが、なかでも完全に近い標本がこちら。
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- ラップランドでそり犬と暮らすティニヤ、電気も水道もない場所に移住した理由
- 監修者が解説、特別展「化石ハンター展」の見どころ、100年前の“史上最大級”の探検
- 世界の女性は今「女として生きること」をどう考えているのか、4人の証言
- 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
- 監修者が解説、特別展「ポンペイ」の見どころ、2000年前が鮮やかに蘇る
- これがドードーの頭部(ミイラ)だ!
- アリスとドードーの自然史博物館に行ってみた!
- ドードーを一躍有名にした『アリス』の聖地と"as dead as the dodo"
- 新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】
- ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと