「大地のハンター展」に行ってみた。 絶滅したあの動物の超貴重な標本も! 写真15点
第1章の締めくくりは、恐竜が絶滅して以降の新生代(6600万年前~)のハンターです。両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などの骨格が並ぶなか、目を引いたのはこれ。
エヴァンゲリオンでもエイリアンでもなくてスミロドンです。サーベルタイガーと言ったほうがわかりやすいでしょうか。(参考記事:「絶滅動物サーベルタイガー、驚きの暮らしが判明」)
哺乳類の時代である新生代には、哺乳類のハンターたちの進化が目立ちます。最も繁栄したのは食肉目、イヌやネコの仲間です。
彼らの大きな特徴のひとつが歯。サーベルタイガーを見てもわかりますよね。なかでも、獲物をがっちり捕らえて放さない円錐形の犬歯ではなく、顎の奥にある「裂肉歯(れつにくし)」にご注目。
平らな面のカド同士をハサミの刃のように上下からすり合わせて肉を切り裂く裂肉歯は、哺乳類のハンターだけの特徴です。おかげで彼らは食べた肉を細かくし、より速く消化吸収できるようになりました。逆に言えば、円錐形の歯しかもたないワニもヘビも、ついでに言えばエヴァのビーストモードもエイリアンも獲物は丸のみが基本です。
他にも、ずらりと並ぶ標本を見ると、脊椎動物の歯が食べものや生態に応じて進化してきたことがわかります。その見事な適応ぶりと機能美はぜひご自身の目で確かめてみてください。
第1章が終わると現代のハンターたちが登場します。第2章の「大地に生きるハンターたち」では、水辺、森・密林、草原、夜空、荒野の5つの環境ごとにさまざまな標本が展示されています。
水辺のコーナーに予想外の生きものがいました。
ヒグマです。そういえば季節になると川でよくサケを食べてましたっけ。足元は魚を食べる鳥たちです。
森・密林のコーナーでは思わず見入ってしまいました。
今にも動き出しそう。枝をつかめる手足とか、秒速5メートルで体長よりも長く伸びる舌とか、すごすぎます。
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
今まさに、地球から消えた動物がいるかもしれない。「フォト・アーク」シリーズ第3弾写真集。 〔日本版25周年記念出版〕 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:3,960円(税込)
おすすめ関連書籍
世界一の記録をもった〈ものすごい〉昆虫135種をすべて写真付きで紹介!2010年に刊行した『ビジュアル 世界一の昆虫』が、手に取りやすいコンパクトサイズになってついに登場。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,970円(税込)
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- 世界の女性は今「女として生きること」をどう考えているのか、4人の証言
- 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
- 監修者が解説、特別展「ポンペイ」の見どころ、2000年前が鮮やかに蘇る
- これがドードーの頭部(ミイラ)だ!
- アリスとドードーの自然史博物館に行ってみた!
- ドードーを一躍有名にした『アリス』の聖地と"as dead as the dodo"
- 新種と判明、古代ワニに「誤飲防止弁」を発見、水辺進出の始まり【研究者本人が解説】
- ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと
- EUでは屋外の使用禁止も、ネオニコチノイド系殺虫剤とは
- ウナギとワカサギが激減した宍道湖