「大地のハンター展」に行ってみた。 絶滅したあの動物の超貴重な標本も! 写真15点
2020年の春にコロナ禍で開催直前に延期され、感染対策を徹底してやっと実現した国立科学博物館の「大地のハンター展」。大好評だった2016年の「海のハンター展」の陸バージョン、しかも300点を超える貴重な標本や映像を展示ということで、いやがうえにも期待が高まります。生きものたちの「食うか、食われるか」のドラマには、どんな驚きや秘密が隠されているのでしょうか。さっそく見てゆきましょう。
「陸の上にも4億年」というフレーズのとおり、第1章「太古のハンター」は捕食の起源に関わる「顎(あご)」の進化から始まります。
ではここでハンターにまつわる超基本的な質問をひとつ。海であれ大地であれ、ハンターたちの顎は2つのタイプに分かれます。どんなタイプでしょうか? ヒントは古生代(5億4100年~2億5200年前)に生きた、次の2つの生物です。
答えは顎が左右のヨコに動くか、上下のタテに動くか。なんだ、そんなことかと思われるかもしれません。でも、昆虫や甲殻類などの節足動物の顎はヨコに、現生の脊椎動物の顎はタテにしか動かず、きっちりと分かれています。それは、いったん動く顎をもったらそれぞれでどんどん進化していった、つまり、顎による捕食が進化における大きな鍵だった証です。
続く展示は今回の目玉のひとつ。体長が10メートルを超える巨大なワニの仲間「デイノスクス」の生体復元モデルと頭骨の骨格標本でした。10メートルと言えばほぼ大型バス。もしもそんなワニがこんなふうに向かってきたら怖いだろうな……。
デイノスクスはティラノサウルス類もいた白亜紀後期のワニの仲間でした。ちなみに、古生代から中生代(2億5200万年~6600万年前)までのワニは今よりずっといろいろで、飛んだり跳ねたりしたものもいたそうです。(参考記事:「二足歩行のワニの足跡発見、1.1億年前の新種、韓国」)
なお、中生代では恐竜も代表的なハンターですが、デイノスクスのうしろのイラストをはじめ、今回恐竜は脇役に徹していました。「恐竜博2019」もありましたしね。(参考記事:「「恐竜博2019」ギャラリー:恐竜のイメージを変えた歴史的な化石たち 写真13点」)
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
今まさに、地球から消えた動物がいるかもしれない。「フォト・アーク」シリーズ第3弾写真集。 〔日本版25周年記念出版〕 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:3,960円(税込)
おすすめ関連書籍
世界一の記録をもった〈ものすごい〉昆虫135種をすべて写真付きで紹介!2010年に刊行した『ビジュアル 世界一の昆虫』が、手に取りやすいコンパクトサイズになってついに登場。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,970円(税込)
「ナショジオ トピックス」最新記事
バックナンバー一覧へ- 『ファイナルファンタジーXIV』の世界観にナショジオが与えた影響とは?シナリオライター織田万里氏に聞く
- 「大地のハンター展」に行ってみた。 絶滅したあの動物の超貴重な標本も! 写真15点
- 津波にあった大槌の研究所、海洋動物研究の3.11とそれから
- 赤ちゃんが産声を上げられるのはオートファジーのおかげ? 東大の最新研究を解説
- 新型コロナウイルス 関連記事まとめ【随時更新】
- 監修者が解説、特別展ミイラはここがすごい
- マンモス再生は、どこまで現実に近づいているのか? 研究者が解説
- 「マンモス展、ここが面白い」監修者が解説
- 「コウテイペンギンの姿から今の南極を感じて欲しい」 映画『皇帝ペンギン ただいま』監督インタビュー
- 巨大昆虫にも会える!特別展「昆虫」に行ってみた