第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
インドネシアには日本のお赤飯のような料理があるらしい。
お赤飯といえば、もち米を小豆やササゲとその煮汁で炊いたお祝いの時に食べる料理。米好きな私は誕生日の時などに母が炊いてくれるのを楽しみにしていたけれど、インドネシアの“お赤飯”とはどのような料理なのだろうか。
降り立ったのは東京の目黒駅。東口を出て徒歩7分ほどのインドネシア料理店「チャベ 目黒店」でインドネシア版お赤飯が食べられると聞いてやってきたのだ。実は目黒はインドネシア人が集まる街。駅の東側にインドネシア共和国大使館、西側に東京インドネシア共和国学校があり、2017年には学校の敷地内にモスク「マスジッド・インドネシア」も誕生した。
「お客さまがみんなインドネシア人という日もあります」と話すのは大平あきさん。インドネシアは300もの民族が暮らす多民族国家。食も多種多様で、チャベでは全国的に食べられている料理を中心に出しているが、それでもメニューには60種近くの料理が並ぶ。現在、目黒界隈にインドネシア料理店は他になく、大平さんがご主人と営むこの店はインドネシア人の拠り所となっている。
インドネシアのお赤飯については「結婚式のパーティーや誕生日などのお祝い事をする時によく注文されますね。見ているだけで気持ちが晴れやかになる料理です」という。お祝いの席で食べる点では日本のお赤飯と同じだ。
「これが、そのナシクニンです」
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?
- 第76回 トルコ版「味噌」? 原料はあの野菜