第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
スタミさんが話してくれたのは故郷で挙げた日本人のご主人との結婚式の思い出だ。「結婚式のナシトゥンパンは私のお母さんがお祝いにつくってくれたものでした。それを夫婦で食べさせ合うんです。これからの人生、2人で幸せになろうと願って。お母さんの愛情も感じられる忘れられない瞬間でした」
まるで、ウェディングケーキのファーストバイト。しかも、母親の手づくりナシトゥンパンで。インドネシアでは小さな頃から母の手伝いをして料理を覚え、味を受け継いでいくという。今はインスタントを使う家庭も増えているそうだが、合わせ調味料やソースにも家庭の味があるそうだ。両親がナシクニンを新郎新婦に食べさせる場合もあるようで、黄色いごはんがぎゅっとしているのは親の愛情がつまっているからなのかもしれない。
この日は私にとって何でもない日だった。しかし、何もないこともまた幸せなのだと思い直してナシトゥンパンの頂上部分を自ら切り取っていただいた。ゆっくりとその甘みをかみしめていたら、なんだか久々に母のお赤飯が食べたくなった。

cabe(チャベ 目黒店)
東京都品川区上大崎3-5-4 第1田中ビル2階
電話:03-6432-5748
ホームページ:https://www.facebook.com/IndonesianRestaurantCabeMeguro
中川明紀(なかがわ あき)
講談社で書籍、隔月誌、週刊誌の編集に携わったのち、2013年よりライターとして活動をスタート。何事も経験がモットーで暇さえあれば国内外を歩いて回る。思い出の味はスリランカで現地の友人と出かけたピクニックのお弁当とおばあちゃんのお雑煮
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?
- 第76回 トルコ版「味噌」? 原料はあの野菜