第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
生地がほどよい硬さになると、ジャネットさんはフライパンを火にかけた。そして、手頃な大きさに生地をちぎってくるくると丸めてから、表面が平らになるように軽くおさえて成形し、油を引いたフライパンに載せていく。直径5~6センチ、一回り小さくしたイングリッシュマフィンようなかたち、といえばわかりやすいだろうか。
「直径10センチくらいの大きさでつくるほうが一般的だけれど、私は食べやすいように小さくしているの」とジャネットさん。ジューッと音を立てながら、アレパがふんわりと焼き上がっていく。
「だいたい4分くらい焼いたらひっくり返して反対側も焼きます。表面に焼き色がついたらできあがり」と言いながら、ジャネットさんがお皿の上に焼きたてのアレパを載せた。香ばしいトウモロコシの香りが漂う。たまらなくなってひとつ味見をさせてもらうと、外はパリッとしていて中はもっちり。トウモロコシのちょっと甘い風味がふわっと広がった。
「シンプルにバターをぬって食べたりもするけど、側面から水平に切り込みを入れて2枚に分け、ハムやチーズ、スクランブルエッグなどを挟んで食べることが多いですね。一番人気の具はカルネ・メチャーダ。これは時間がかかるので、今回は先につくっておきました」
ベネズエラの公用語であるスペイン語でカルネは「肉」、メチャーダはジャネットさんの表現で「髪の毛のようにほぐした状態」を意味する。つまり、ほぐした肉の煮込みで、ベネズエラの伝統的な料理だそうだ。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?