第76回 トルコ版「味噌」? 原料はあの野菜
「トルコは飲酒を禁じていないので飲む人も多いですよ。ワインは紀元前からつくられているんです」
私の素朴な疑問に答えてくれたのがオーナーのキュプチュ・メテ・レシャットさんだ。日本でトルコワインを扱っているところは少なく、30種ほど常備しているのはこの店くらいだという。「ラクなども含めると40~50種のお酒があるよ」と酒好きだというメテさんは笑顔で言う。ブドウの原産地はトルコと極めて近いカスピ海沿岸およびコーカサス地方といわれていて、宗教が生まれる前から飲まれていたという歴史的背景もあるのだろう。
なんて、うっかりお酒事情の話が弾んでしまったが、今日の目的はトマトだった。さっそくトマト事情について尋ねる。
「トルコ人は毎日のようにトマトを食べます。フレッシュな状態でも食べるけれど、特にサルチャはトルコ料理には欠かせません」
そう言って、メテさんはワインの向かいにある棚から大きな瓶詰の商品を持ってきた。ずっしりと重い瓶詰の内容量は700グラムで、赤いペースト状のものがぎっしりとつまっている。
「これがサルチャです。トマトを煮詰めてつくる発酵調味料で、煮込みやスープの味付けに使ったり、パンに塗って食べたりといろいろ使える万能ペースト。日本の味噌のような感覚ですね。トルコの家庭の冷蔵庫には必ず入っています。こんな小さいものではなく10キロぐらいの大きなやつがね」
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?