第53回 消費量は日本の2倍! 実はお米大国マダガスカルのワンプレート料理
アフリカ系の人々がマレー系より先に住んでいたのかははっきりしないが、やがてアラブ系民族も暮らすようになり、大航海時代には欧州の人々も訪れるようになって、19世紀の末にマダガスカルはフランス領となった。「1960年にフランスから独立しましたが、私たちはフランスではビザが必要ありません。車はフランス製ばかりだし、言葉もマダガスカル語よりフランス語のほうが通じます。グリンピースを意味するプティポワもフランス語。そもそもグリンピースは古来の食材ではないのでマダガスカル語がないんです」
実は、エノキソア・プティポワを食べた時、洗練された味だなと感じた。それは、エリックさんが一流シェフだからなのだろう、と思っていたが、それだけではなかった。マダガスカル料理は世界各国の文化がつくりあげた味なのだ。皿の上にのったごはんとエノキソア・プティポワ。この中にはアジアやアフリカ、フランスの文化が入っている。「マダガスカルプレート」という言葉には、そんな意味も込められているのかもしれない。
エリックさんはいま、そんな母国の料理にある思いを抱いている。「私は父の仕事の関係でイタリアに住んだことをきっかけにイタリア料理のシェフになりましたが、お母さんに教わったマダガスカル料理は私の原点だし、誇るべきものです。でも、マダガスカルの観光客が泊るホテルはフレンチばかり。もっと母国の料理のすばらしさを伝えるべきです。シンプルでうけないというのなら、フレンチスタイルでおしゃれに提供すればいい。マダガスカル料理は美味しいんだから」
エリックさんが店で出すマダガスカル料理も日本人に合わせて、おしゃれで食べやすくしている。そうやって間口を広げることで、自分が好きな日本の人にもっと母国を知ってもらいたい。マダガスカルプレートにはそんな郷土愛ものせられている。

JAZZ Livehouse NARU
東京都千代田区神田駿河台2-1 十字屋ビルB1
電話:03-3291-2321
ホームページ:http://www.jazz-naru.com/
中川明紀(なかがわ あき)
講談社で書籍、隔月誌、週刊誌の編集に携わったのち、2013年よりライターとして活動をスタート。何事も経験がモットーで暇さえあれば国内外を歩いて回る。思い出の味はスリランカで現地の友人と出かけたピクニックのお弁当とおばあちゃんのお雑煮
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?