第68回 捏ねて楽しいチベット族の国民食
厚めの皮から飛び出す肉汁に思わず、ムフフと笑ってしまう。歯ごたえのある野菜は……セロリだ。ぎゅうっと凝縮された肉のうま味の後に、爽やかな風味が口の中にさっぱり感をもたらす。確かに味付けはシンプルだが、そのぶん素材の味が伝わってくるなあ、とゆっくりかみしめる。
飲み込んだところで、熱々のバター茶をすする。茶葉を固めた磚茶(たんちゃ・団茶ともいう)を煮出し、バターと塩、ミルクを加えて撹拌したお茶で、チベット族の人は毎日数十杯も飲むそうだ。日本人の私にも飲みやすいようマイルドにしてくれているのだが、バターの風味が香るほっと落ち着く味。これも本来はヤクのバターや乳を使うという。さらに、ロサンさんはこう付け加えた。
「チベット族の主食、ツァンパを食べる時にもバター茶は欠かせないんですよ」
ツァンパとは裸麦を炒って粉にしたもの。お粥のようにして食べたり、団子状にしたりと様々な食べ方があるが、団子にする時にバター茶を使うのだとロサンさん。お店でも食べられるというのでお願いすると、出てきたのは粉、つまりツァンパとバター茶、それからバターにヤクの乾燥チーズ……これ、どうやって食べるの?
「自分でつくって食べるんですよ」とロサンさんは言って、バター茶にツァンパ、バター、乾燥チーズを入れて手で捏ねだした。ツァンパがバター茶やバターを含み、だんだんと塊になっていく。
「バター茶で固さを調節しながら団子にします。ツァンパとバター茶の加減が慣れないと難しい。最近の若者は自分で上手にできず、親につくってもらう子も増えているみたいだけど、本来は自分の食べるぶんだけ自分でつくるんですよ。甘いのが好きなら砂糖、辛くしたいならチリソースを入れて好みの味にするんです」
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?
- 第76回 トルコ版「味噌」? 原料はあの野菜