第42回 親子をつなぐカンボジア版お好み焼き
駅から車で10分ほどのところにあるカンナさん宅のアプローチには、ミントが植えられていた。「ラオスの人たちと同じでしょ」と伊藤さん。大和センターに来た難民は、敷地のいたるところにミントやレモングラスなど料理に使うハーブを栽培していたそうだ。「みんな大きな荷物を抱えて入所するんだけど、中を見るとほとんどが食べ物や料理の道具。Tシャツ1枚で冬の寒さに震えながら、大事に抱えていましたよ」
その荷物の中に必ずといっていいほど入っているのが石臼だという。家の中に入ると、先に来ていた在日カンボジア人のセレイさんが、まさに石臼で何かをすり潰していた。セレイさんは、フェスで店のスタッフとして参加するそうだ。さっそく何をつくっているのか聞いた。
「バンチャエウです」
セレイさんはそう言って、すり潰したものを白い粉の中に入れた。そのとたんに漂ってくる独特なにおい。これは……ウコンだ。「米粉とウコン、卵、塩でつくる生地を焼いて、具材を挟むんです。日本でいえばお好み焼きとかクレープみたいな感じでしょうか」と話すのはカンナさん。日本語があまり得意ではないセレイさんの通訳をしてくれた。具材は、豚の挽き肉と玉ネギ、ココナッツ、モヤシが一般的で、たまに鶏の挽き肉を使うこともあるという。
「セレイさんは料理が得意で、みんなが集まる時にいつもバンチャエウをつくってきてくれるんですよ」と伊藤さん。「簡単につくれるし、子どもたちが好きな料理だから」とセレイさんは笑う。バンチャエウはカンボジアでも人が集まる時などによくつくるそうだ。「私もやりたい!」と、セレイさんの2人の娘さんが生地を混ぜる。料理上手な母の味、こうやって受け継がれていくんだなあ。
「これ、食べてみて」
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?