第66回 医者要らず?ケニア・カンバ族の食事情
東アフリカのケニアには42の部族がいるという。スワヒリ語と英語を公用語とするものの、部族はそれぞれの言語を持ち、文化や伝統も異なるそうだ。
「もちろん、料理も違いますよ」
席についた私にフローレンス・スワ・マシューコさんが言った。私は東京・五反田の「Masyuko's Buffalo Cafe(マシューコウズ・バッファローカフェ)」に来ていた。日本では珍しいケニア料理の店があると聞いて訪れたのだが、入口の看板には「カンバ族の家庭料理」の文字。その意味を店主のフローレンスさんに聞いたのだ。
「私はカンバ族なので、カンバの料理を中心につくっているんです」と話すフローレンスさん。カンバ族はケニアの人口4725万人のうち11パーセントを占める五大部族のひとつで、国の南東部に分布しているという。数日前、予約の電話で「ソウルフードが食べたい」とは伝えていたのだが、部族によって料理が違うとは勉強不足だった。
「ただ、今日つくるソウルフードはカンバ発祥だけれど、他の部族もよく食べているんですよ。これもそのひとつ」。そう言ってフローレンスさんは私の前にコップを置いた。クリーム色をした飲み物のようで温かく、ほのかに甘い匂いがする。
「これはウソーです。飲んでみて」
フローレンスさんに促されて飲んでみた。口当たりはどろりとしていて飲み物というよりお粥に近い感覚。レモンのさわやかな香りに、このまろやかな酸味は……ヨーグルトだ。そして、ピリッとしたショウガが胃を温める。これ、すっごく体に良さそうだなあ。
「コーンや雑穀、豆などの粉にヨーグルトと牛乳、ハチミツ、ショウガ、レモンなどをブレンドしています。カンバから他の部族にも伝わって、ケニア国内では一般的にウジと呼ばれています。栄養たっぷりなので、忙しくて食事をとる時間がない時でもこれを飲めば大丈夫。食事代わりにもなるケニアのパワードリンクです」
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?