第57回 肉肉しいのに佃煮感覚?台湾の「魯肉飯」
「台湾では焼き餃子より水餃子。だって、そのほうが皮はぷりぷりで野菜はシャキシャキ、素材本来の甘みや香りが楽しめるでしょう。だから、台湾では醤油やラー油もあまりつけないよ。家庭では一度にたくさん餃子をつくっておいて、まず水餃子にして、残ったものを焼き餃子にして食べることが多いね」
出来立てを食べてとの言葉に、水餃子を口に入れるとジュワーッと熱々の肉汁が飛び出した。ハフハフしながら噛むと野菜の甘みが舌に染みわたる。皮も厚めで食べごたえがあり、これが主食の貫禄かと納得する。
続いて、牛肉麺をズズーッとすすった。甘めのスープは牛骨の旨みが出ていてコクがある。肉は口のなかでほろりと崩れ、麺とスープと絶妙に絡み合って舌の上で踊った。一説ではあるが、牛肉麺は台湾に住む中国四川省出身の老兵が、地元でよく食べられていた牛肉の煮込み料理を改良したのが始まりだと言われている。
「昔は、台湾人は牛を食べなかったんだよ。ほとんどの人が農業に従事していて、牛は一緒に働く仲間とみなしていたんだ」と錢さん。実際、台湾人は牛肉麺以外の牛肉料理はあまり食べないし、年配の人にいたっては牛肉自体食べない人も多いという。牛肉麺は台湾料理にひとつの革命をもたらしたものなのかもしれない。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?