第73回 カロリーなんて気にしない!カナダの名物料理とは
「プティーンの一般的なソースはチキンとビーフのストック(ブイヨン)からつくられています。グレイビーソースに似ているけれどもっと味が濃い。コクが大切なんです。それと、忘れてはならないのがフライドポテトのクリスピー感。ポテトがやわらかいと、ソースをかけたらすぐにベチャッとなってしまいますからね。ポテトとチーズとソース、この3つがちゃんと揃ってこそ美味しいプティーンが完成するんです」
シンプルに見えて奥深いなあ、とハイライフ ポーク テーブルのプティーンのコク深いソースを味わいながら思う。しかし、これほどまでにロバートさんやジュリーさんが熱く語るプティーンだが、国民食としてすんなり受け入れられたわけではないらしい。
「プティーンの発祥は1950年代で、ケベック州のビクトリアビルかヴァルヴィックのどちらかの町と言われています。お互いに自分の町が発祥だと競っているけれど、15キロくらいしか離れていませんし、どちらもチーズの産地ですからはっきりしていません。ただ、レストランに来たお客さんがフライドポテトにチーズカードを加えてくれと言って、それが美味しかったので広まったと言われています」
そこにソースが加わったのはカナダの気候にあるのではないかとジュリーさんは話を続ける。世界第2位の国土面積を誇るカナダは地域によって気候もさまざまだが、ケベック州の冬は厳しく氷点下15度以下の日が続くこともある。だから、すぐに冷めてしまわないように熱々でとろとろのソースをかけるようになったというのだ。ただこれは諸説あるうちの一説にすぎないらしい。
「世界魂食紀行 ソウルフード巡礼の旅」最新記事
バックナンバー一覧へ- 最終回 神奈川いちょう団地でベトナム料理を食べ歩き
- 第85回 具材は挟んで載せて ベネズエラのアレパ
- 第84回 パキスタンのおふくろの味、アチャリカレー
- 第83回 労働を忘れ心を整えるユダヤ教安息日の食卓
- 第82回 夜通し続くルーマニアの結婚式、招待客の腹を満たす「サルマーレ」を食べてみた
- 第81回 ビールが進む!「種」を使ったソースでつくる、アフリカ・トーゴの国民食とは
- 第80回 キューバの豆料理から見えてきた、社会主義国の食卓事情
- 第79回 サウナ以上に愛すべき存在?!フィンランドの国民食
- 第78回 幸福を招くインドネシアの「黄色いごはん」
- 第77回 アルゼンチンの英雄、メッシが愛する料理「ミラネッサ」とは?