Q:写真は高地に生息するユキヒョウですが、ある部分が比率的に大型ネコ科動物で最長です。その部分とは?
答えは『尾』

はるか昔から、世界屈指の高地で機敏に身をこなして生き抜いてきたユキヒョウ。その体は過酷な環境に適応しています。たとえば尾の長さは、尾を除く体長とほぼ同じで、比率的には大型ネコ科動物で最長。休息時には尾を使って脚や鼻を暖めるそうです。
大型ネコ科動物で最長だというユキヒョウのある部分とは?
2020.07.01
Q:写真は高地に生息するユキヒョウですが、ある部分が比率的に大型ネコ科動物で最長です。その部分とは?
答えは『尾』
はるか昔から、世界屈指の高地で機敏に身をこなして生き抜いてきたユキヒョウ。その体は過酷な環境に適応しています。たとえば尾の長さは、尾を除く体長とほぼ同じで、比率的には大型ネコ科動物で最長。休息時には尾を使って脚や鼻を暖めるそうです。
“アーサー王生誕の地”に要塞跡、英「暗黒時代」に光
パンデミックの大波かぶる観光業、世界遺産マチュピチュやクスコにもたらした問題、写真12点
絶滅オオカミ「ダイアウルフ」、実はオオカミと遠縁だった
第1回 世界の「雪男伝説」をDNA鑑定してみた
【動画】サメとワニが一緒に食事、前例のない動画
【動画】ヘビの第5の移動手法を発見「投げ縄式」
米議会乱入、暴徒のタトゥーや旗は何を意味するのか
「コロナ禍」はいつまで続く?:2022年終息説ほかいくつかのシナリオ
新型コロナ、ワクチン開始前に知っておきたい免疫のこと
米議会乱入事件、政治家たちが発した19の言葉