世界の「鬼」と「鬼退治」
新たなアニメの放送が決定して、また盛り上がってきた「鬼滅の刃」。鬼と言えば角を生やした怪物が代表的だが、そもそもは悪さをする魂や精霊のことだった。そんな「鬼」が登場する伝説や民話は世界中にある。日本の鬼から吸血鬼まで、世界の鬼と鬼退治にまつわる記事を集めてみた。
-
外国人写真家が撮った「妖怪の島、ニッポン」
写真家シャルル・フレジェ氏がとらえた日本の伝統行事。そこに現れる神々や鬼は、恐ろしくも美しい。
-
中国少数民族伝統の鬼払い“虎の踊り”
全身に虎の模様を描いた男たちが村の各戸を回る“於菟(おと)舞”は、モンゴル系の少数民族「土族」の祭典“於菟節”の中心行事だ。
-
クリスマスの悪魔「クランプス」、米国で大流行
米国で人気が高まっている「クランプス」。起源をたどると、欧州の古い信仰に行き当たる。
-
欧州のワイルドなやつら
ヨーロッパの伝統的な祭りに登場する獣や魔物、悪霊の姿をした男たちを、フランスの写真家が記録した。
-
【動画】イタリアの不気味な仮面祭り
グロテスクな黒仮面をかぶり、カウベルをぶら下げて村人が行進する、イタリア、サルデーニャ島で古代から続く神秘的な儀式。
-
生き続ける仮面の魂
アフリカと黒人奴隷の子孫が生きるハイチでは、伝統的な仮面舞踏が今も暮らしの中に生き続けている。
-
ブルガリア、冬の奇祭「クケリ」 写真14点
ブルガリアでは紀元前から、ドラマティックな衣装をまとったクケリたちが、踊ることで悪を追い払い、善を呼び込んできた。
-
ハロウィーンの原型、古代ケルトの祝祭
ハロウィーンの前身はケルト人による「サーウィン」という新年を祝う行事で、記録を見ると非常に質素なものだったという。
-
ギャラリー:100年前のハロウィン 写真7点
100年前の人々はどのようにハロウィンを楽しんでいたのだろうか。7点の写真で紹介する。
-
腐らぬ体、伸びる爪…本当だった「吸血鬼の証拠」
哲学者ルソーは吸血鬼の話を「証拠には何一つ欠けているものがない」と指摘した。では、超自然的な力以外にどう説明できるのだろうか。
無料の会員登録で
お読みいただけます
おすすめ関連書籍
おすすめ関連書籍
急速に均質化する世界で、なおも伝統を保つ少数民族の貴重な記録。今後、伝統が失われたり変容したりする前に、現在の姿を写真と文章で記録した。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:4,620円(税込)