春といえば昆虫たちがうごめく季節。そんな昆虫たちのなかには、敵の目を欺く能力を持つ、すごい仲間がいる。本物の葉っぱと見分けがつかなかったり思わず笑ってしまうもの、昆虫学者が驚愕したものまで、いろんな擬態昆虫をご紹介!
-
花に擬態したカマキリの雌雄が似てない理由を解明
ランの花にそっくりのハナカマキリは、ほかの昆虫に比べてオスとメスの間の違いが大きい。研究者が100匹以上を調査し、その理由を解明した。
-
宝石ゾウムシをまねる昆虫、目立つのになぜ?
「ホウセキゾウムシ」と呼ばれる美しいゾウムシ研究者の報告。新種がいくつか見つかっているが、よく似た模様のものも多い。なぜか?
無料の会員登録で
お読みいただけます -
まるで葉っぱ、新種のキリギリスを発見
マレーシアで、メスだけがピンク色の葉のような形をしたキリギリスが新種として記載された。写真だけを根拠にした新種記載には異論もあるが、研究者の思惑もある。
-
エイリアンのようなクモ発見、枯れ葉に擬態
中国雲南省の熱帯雨林で、枯れ葉そっくりのクモが発見された。葉に擬態するクモは初。あまりに見事な変装に専門家も困惑したという。
-
ぼくが出会ったなかで一番スゴイ擬態昆虫
目を大きく見開いて、「え~っ!」を繰り返しながら、わくわくしながら写真を撮った。ぼくがこれまでに出会ったなかでは一番スゴイ擬態昆虫だったから。
-
南米の光るゴキブリ、有毒昆虫を擬態
研究によると、彼らが発光するように進化した理由はほかでもない、そのような自分の命を狙う相手を避けるためだという。
-
鳥の糞に擬態するギンナガゴミグモ
これほど情けない擬態もないのではないか。ゴミグモ属の一種であるギンナガゴミグモが自らを鳥の糞のように見せかけることで捕食者から身を隠すという研究結果が発表された。
-
【動画】双頭のヘビに擬態するイモムシ、瞬きも
そのイモムシには瞬きをする不気味な「目」までついていた。恐るべき擬態の力を持っているが、種は謎だ。
おすすめ関連書籍
世界一の記録をもった〈ものすごい〉昆虫135種をすべて写真付きで紹介!2010年に刊行した『ビジュアル 世界一の昆虫』が、手に取りやすいコンパクトサイズになってついに登場。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,970円(税込)