第7回 諸野祐樹 海底下の生命探し、何より根気が必要
JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」の乗船研究者や技術者によるリレーブログ。第7回は海底下の微生物の活動を解明すべく、研究を続けるJAMSTEC高知コア研究所の諸野祐樹さんが登場。「ちきゅう」の船上で遭遇した東北地方太平洋沖地震の衝撃、海底下の微生物を探すための秘策、そして、採取した試料をじっくり調べた末に検出された生命……。諸野さんによれば、極限の世界に生きる微生物を知るのに必要なのは、何より根気だという。(編集部)
2011年3月11日、アメリカでの招待講演を一日早く切り上げ、僕は八戸港に停泊中の「ちきゅう」実験室にいた。3月21日からヘリで乗り込むことになる統合国際掘削計画(IODP)337次掘削航海で使用する研究機器のセットアップに来たのだ。
今回の航海は色々と異例尽くめだ。僕が所属する高知コア研究所の研究室からいくつもの研究機器を持ち込み、研究室を丸ごと引っ越すくらいの準備を進めている。こんなことは普通の研究船では絶対不可能だ。「ちきゅう」の安定性、広大な実験スペースがあって初めて可能となる。また、個人的な驚きもあった。研究機器のセットアップのため乗船してきたメーカー担当者、なにやら見た顔だな、と思ったら高校の同級生だった。卒業以来16年ぶりの、奇跡の再会だった。
昼食を取り、業者さんと打ち合わせをしながら機器のセットアップを続けていたそのとき、外洋を航海しているときの船でも体験したことの無いタイプの揺れを感じた。これが東日本大震災の揺れだったと知ったのは、ずいぶんと後になってからだった。
「ちきゅう」船内は、航海中の揺れを想定して全ての物品が配置されているため、激しく揺れても物が落ちてきたりすることはない。何事が起こっているのかわからない揺れが収まり、周りの人と「今のって何だったんだ??」と話していたところ、船内にベルの音が鳴り響いた。短音7回、その後に長音1回、非常召集信号だ。
「ちきゅう」に限らず、科学掘削船に乗船すると、一週間に1回、必ず非常召集訓練が行われる。救命胴衣をつけ、ヘルメットをかぶり、定められた非常時の集合場所に集まる。訓練以外であの音を聞いたことは、後にも先にもこのときだけだ。僕は若干戸惑いながら救命胴衣をつけ、上記の同級生や他の業者さん、同僚達と共に集合場所のビデオシネマルームへ向かった。このとき、「ちきゅう」は押し寄せる津波と闘っていた。
「「ちきゅう」 “日の丸”科学掘削船の大冒険」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第9回 倉本真一 「ちきゅう」は未来を掘っている
- 第8回 高井研 ♪もしも〜「ちきゅう」が〜使えたなら♪
- 第7回 諸野祐樹 海底下の生命探し、何より根気が必要
- 第6回 山口飛鳥 「ちきゅう」乗船でひらけた研究者人生
- 第5回 木村学 南海トラフからのクリスマスプレゼントとお年玉
- 番外編 稲垣史生「海底下に世界最深の生命圏を発見」のここがスゴイ!
- 第4回 澤田郁郎 科学を支える“掘削の親分”
- 第3回 斎藤実篤 「断層ハンター」、世紀のミッションに挑む
- 第2回 江口”Nobu“暢久 「研究支援統括(EPM)」って何?~その2~
- 第1回 江口”Nobu“暢久 「研究支援統括(EPM)」って何?~その1~