第1回 江口”Nobu“暢久 「研究支援統括(EPM)」って何?~その1~
僕が行っている研究支援統括(Expedition Project Manager、EPM)の仕事は簡単に言うと、次の三つにまとめられる。(1)科学者側と掘削技術者側の橋渡し、(2)科学掘削航海のプランニング、(3)幼稚園の先生(?)。冒頭のエピソードは(1)に当たる仕事である。
乗船する研究者たちは最大限の成果を出そうと、限られた航海時間の中で、あれもこれもと欲張ることになる。サンプルはもっと欲しいし、質の良いデータをできるだけたくさん取りたい。我々、JAMSTEC地球深部探査センターは「ちきゅう」のオペレーターだ。科学掘削を行うために建造された「ちきゅう」をフルに使って、研究者に最高の研究を行って欲しい。それはもちろんそうなのだけど……。
時には、無謀なリクエストがあり、あるいは天候や掘削状況でリクエストを叶えられないことがある。また、全体の時間配分や予算配分も考えなくてはいけない。そういうときに、掘削サイドの状況および今後の展望を科学者サイドが理解できるように伝え、逆に科学者サイドの要望を、掘削サイドに理解してもらえるように伝えるのが、EPMの仕事だ。
このやりとりは、航海を計画する時から続いているのだが、最終的には、「ちきゅう」船上での最後の調整がものをいう。両サイドを深く専門的にわかっているわけではないが(どちらかというとEPMは科学者サイド)、両側のエッセンスを間違いなく理解して、両者を同様にリスペクトして初めてできる調整だ。
特に、オペレーションが進まないときに、なぜ進まないのか、この後、何が起き(るはずで)、それは科学計画にどんな影響を与えるのか、正しく、タイムリーに研究者に伝えなくてはいけない。1日最低1回の全体会議がそのチャンスであり、僕は必ず1回は笑いを取るようなプレゼンを心がけることにしている。
「「ちきゅう」 “日の丸”科学掘削船の大冒険」最新記事
バックナンバー一覧へ- 第9回 倉本真一 「ちきゅう」は未来を掘っている
- 第8回 高井研 ♪もしも〜「ちきゅう」が〜使えたなら♪
- 第7回 諸野祐樹 海底下の生命探し、何より根気が必要
- 第6回 山口飛鳥 「ちきゅう」乗船でひらけた研究者人生
- 第5回 木村学 南海トラフからのクリスマスプレゼントとお年玉
- 番外編 稲垣史生「海底下に世界最深の生命圏を発見」のここがスゴイ!
- 第4回 澤田郁郎 科学を支える“掘削の親分”
- 第3回 斎藤実篤 「断層ハンター」、世紀のミッションに挑む
- 第2回 江口”Nobu“暢久 「研究支援統括(EPM)」って何?~その2~
- 第1回 江口”Nobu“暢久 「研究支援統括(EPM)」って何?~その1~