Photo Stories 撮影ストーリー

ドイツ:南西部に位置するビュルテンベルク地方で、女性たちが穀物を刈り取り、束を集めていく。(写真:HANS HILDENBRAND)
オートクロームと旅する世界
2022.06.29
幻想的な雰囲気を醸し出す初期のカラー写真法、オートクローム。この画期的な技法が記録した20世紀初頭の世界を旅してみよう。
世界初の実用的なカラー写真の技法が、フランスのリュミエール兄弟によって編み出されたのは1907年のこと。カラー写真はそれ以前から存在していたが、工程が面倒で複雑だった。オーギュストとルイの兄弟がたどり着いた、発色のカギとなる成分はジャガイモのでんぷんだった。
赤、緑、青の光を混ぜれば、あらゆる色を再現できるということは、1861年に証明されていた。それを踏まえ、オートクロームという手法では、3色に染めたジャガイモのでんぷんの小さな粒子でガラス板を薄く覆い、フィルターを作った。それに乳剤の層を重ね、ガラス板を反転させて露光。すると色を再現したカラー写真ができ上がる。
おすすめ関連書籍
都会に生きる野生動物/私たちはここにいる/海に消える愛する村/よみがえるアッピア街道/オートクロームの世界
コヨーテからクマまで、自然の生息域が縮小するなか人間のすぐ近くでうまく暮らしている動物たちがいます。特集「都会に生きる野生動物」でレポート。このほか、沿岸部の水没が著しいインドネシアのジャワ島、イタリア政府が再興する古代ローマのアッピア街道など5本の特集をお届けします。
定価:1,210円(税込)