Photo Stories 撮影ストーリー

5万年以上前にネアンデルタール人が作ったとされる骨の彫刻。今でいう「芸術」を作り出す能力が、絶滅したネアンデルタール人にもあった証拠であると、研究者たちは考えている。(PHOTOGRAPH BYROBBIE SHONE)
ネアンデルタール人の彫刻作品か、ドイツの洞窟で発見
2021.07.07
ドイツの洞窟で、模様らしきものが刻まれた不思議な動物の骨が発見された。年代測定の結果、この骨はネアンデルタール人の「アート作品」かもしれないとする論文が、7月5日付で学術誌「Nature Ecology and Evolution」に発表された。ネアンデルタール人に芸術性があったのか、アートの起源を巡る長年にわたる議論が再燃している。(参考記事:「人類はいつアートを発明したか?」)
2019年のある暖かい夏の日、ドイツ、テュービンゲン大学の動物考古学者ガブリエル・ルッソ氏は、ハルツ山地にあるアインホルン洞窟のすぐ外に座り、手にした不思議な動物の骨に見入っていた。
骨はチェスの駒ほどの大きさで、その一つの面には斜めの深い線が10本刻まれていた。骨を見て古代の動物を特定するのが専門のルッソ氏は、すぐにそれが動物の足の指の骨であるとわかった。さらに厳密にいえば、大きなひづめを持った動物の指の第2関節だった。

だが、10本の線をよく観察すると、奇妙なことに気付いた。肉を骨からはがそうとしてできた傷ではないようなのだ。抽象的な模様か装飾的なデザインのようで、それを意図的に刻んだように見える。
アインホルン洞窟の発掘を指揮するゲッティンゲン大学の考古学者トーマス・ターバーガー氏とデューク・レダー氏は、これを見て驚きはしなかった。2014年から続いている発掘調査の結果、洞窟の周囲や内部からは数多くの道具や遺物が出土し、初期の現生人類(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人がこの場所を使用していたことが示されていたからだ。調査チームは、この骨も氷河時代の現生人類が作った装飾品だろうと考え、放射性炭素年代測定でそれが裏付けられるはずだと思い込んでいた。
ところが、研究室から戻ってきた測定結果は、意外なものだった。
論文によると、彫刻は少なくとも5万1000年前のものだという。現生人類がヨーロッパのこの地域へ到着したのは5万年前~4万5000年前とされ、それ以前とは考えられていない。つまり、骨の彫刻が作られたのは、現生人類の到達よりも少なくとも1000年は前ということになる。
論文著者らは、彫刻の作者はネアンデルタール人以外にあり得ないとし、ネアンデルタール人による象徴的表現(ある者はそれを芸術と呼ぶ)の年代を直接測定した初の事例であると主張している。ネアンデルタール人は創造性も複雑な思考も持つことができなかったとする従来の考え方は、見直しが迫られそうだ。
果たして芸術なのか?
抽象画や現代アートをめぐる論争を少しでも知っている人なら誰でも、「芸術」とは見る者の評価によるということを理解している。作者と鑑賞者にとって象徴的な意味を持ち、自分の目に映る作品を楽しんだり評価するために作られるものだ。芸術の定義は、文化によっても時代によっても変化することがある。
だがそうであれば、ネアンデルタール人が骨の欠片にデザインを刻んで何を達成しようとしていたかの議論が難しくなる。カナダ、ニューファンドランドメモリアル大学の古人類学者エイミー・チェイス氏は、「現代人にとっての芸術は、視覚や美的感覚という意味でとらえるのが普通ですが、ネアンデルタール人にとってもそれが同じように意味あるものだったかどうかはわかりません。5万年前に作られたものを、私たちの常識で判断しようとするのは無理な話です」。なお、チェイス氏は今回の研究には参加していない。
一方、象徴的表現あるいはシンボルと呼ばれるものは認識しやすく、同意を得やすい。今回の骨は、平たい面を下にして置くと、側面に刻まれた山の形が上を向く。作者は何らかの理由があってこのようにデザインしたと考えることができる。また、シカの骨を選んだのも、意図があってのことだろうか。
「芸術への第一歩と言えます。複雑なデザインやシンボルを使って意思を伝達しようとするとき、いわゆる芸術との境界線に立つことになります。あるいは、既にその境界線を越えている場合もあるでしょう」と、ターバーガー氏は言う。
おすすめ関連書籍
サピエンス誕生・危機・拡散の全記録
人類がどのように生まれ、危機の時代を過ごし、世界各地へ拡散していったのかを、様々な考古学的データをもとに再現。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:3,520円(税込)