Photo Stories撮影ストーリー

ドバイのグローバルビレッジは、買い物と娯楽の多文化フェスティバルパークだ。(PHOTOGRAPH BY NICK HANNES)
石油の需要が枯渇したら、中東はどこもドバイのようになるかもしれない。
ドバイと言えば、アラブ首長国連邦の首長国の一つで、きらびやかな超高層ビルや人工島がひしめくグローバル化の進んだ金融都市であることは周知の通り。だが、ドバイはかつて石油の町として栄えていた。
1975年、石油はドバイのGDPの3分の2を占めていたが、それ以降ドバイ経済は徐々に石油への依存度を下げ、今ではほぼゼロに等しい。かわりにドバイは貿易、観光、金融、不動産の中心地として変貌を遂げ、中東で初めてポスト石油経済を成功させた。
その斬新で大胆な都市開発は、富を呼び寄せ、街は世界的な商業とレジャーの中心地に生まれ変わった。と同時にドバイは、種々雑多な文化が集まる一時滞在の街という性質も持つようになった。(参考記事:「ドバイが“ハヤブサ大国”になった理由」)
というのも、300万人の住人のほとんどは、経済活動に携わる短期滞在の外国人であるためだ。政府の統計によると、ドバイ人口のうちアラブ首長国連邦の市民はわずか8%である。残りの92%もの住人は外国人であり、世界のあらゆる国からやって来た人々だ。ドバイを築き、運営しているのは外国人であるといっても過言ではない。彼らは、居住法の厳しいドバイを、永住の地ではなく一時的な滞在地とみなしている。
地球上で最も国際色豊かな都市の仲間入りをしたドバイだが、そこに住む人たちは常に入れ替わりを繰り返す。インド人とレバノン人が大挙して町を出ていけば、空いた場所へミャンマーやネパール、北朝鮮の人々が押し寄せる。こうして新しいパラダイムが出来上がる。「ドバイは、もはや場所ではなくなり、状態になったのです」。首長国のひとつシャルジャにあるシャルジャアメリカン大学の建築学者ジョージ・カトドリティス氏は言う。
ドバイ人口の不均衡は、外国人の比率だけでなく、性別にも及ぶ。男性が極端に多く、政府の統計によると、その割合は70%に上るという。労働者が住む貧困地域に至っては、女性の姿はまず見られない。
ドバイに巨大な売春市場が生まれた背景には、男性の人口が多いことと、社会的に寛容な風潮があるためだ。売春は違法だが、政府も黙認している。ドバイの売春宿はこの町の他の労働人口と同じく階層化され、トップ階層にいるのはアラブ人とヨーロッパ人の娼婦である。