Photo Stories撮影ストーリー

ソデイカの幼体。腕を上げるこのユニークなポーズは、威嚇をしていると考えられる。腕を除いた体長は約7ミリ。 東京都・小笠原諸島で撮影。(Photograph by Ryo Minemizu)
肉眼ではとらえきれない小さな海の生物――プランクトン。日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2016グランプリの峯水亮氏が、その驚きに満ちた姿をとらえた。(この記事はナショナル ジオグラフィック日本版2017年9月号「写真は語る」に掲載されたものです)
1990年、職場の上司に誘われて行った静岡県伊豆半島にある大瀬崎の海が、現在の水中写真家としての私の原点だ。生きた魚やイソギンチャクがすぐ目の前で動いている。その単純で美しい世界に感動し、海とともに生きていきたいと決意。仕事を辞めてダイビングの免許を取得したのだった。
大瀬崎は、日本で最も深い湾である駿河湾を挟み、目の前に富士山がそびえ立つ美しい場所だ。伊豆半島の山々からこの海に流れ込む栄養分は、季節風が吹くと生じる湧昇流によって混ざり合い、多くの生き物を育んでいる。なかでも、私が長年撮影しているプランクトンにとって、大瀬崎は世界でも有数の恵まれた海の一つだ。
プランクトンは不思議な、時に神々しいとさえ感じさせる姿をしている。その形やひれ、繊毛、色彩などは、小さな生き物が生き延びるために環境に適応した結果であり、貴重な「必然の美」であることに驚く。しかし、肉眼ではとらえきれないところまで写真に撮って見せることで、初めてその感動は人に伝わる。海の中のありのままの姿を見てもらいたいという思いで挑戦し始めたのが、難易度の高い、浮遊するプランクトンの撮影だった。
とはいえ、海中を漂っているプランクトンは、出合うこと自体が難しい生き物だ。その日の風向きや潮を読み、場所や時間といったデータを蓄積しながら、徐々に遭遇する確率を上げていった。また、幼生たちが岸に近づき、次のステージへ移行するのが夜間のため、照明の当て方も試行錯誤を繰り返した。プランクトンの光に反応する習性を利用し、自然光に近い照明で柔らかい光の空間をつくることで、なるべく生き物たちに負担をかけずに観察する方法を確立していった。
(撮影:峯水亮、川本剛志)
私は、主に水面直下から水深10メートルほどまでの表層にいるプランクトンを撮っている。一度撮影に入ると、昼と夜を合わせて1日延べ8時間を海で過ごすが、その間ずっと水中に浮かびながらシャッターを押し続けている。小さな被写体を押し流してしまわないよう、周りの水の動きを常に意識しながら、コンマ数ミリの被写界深度をコントロールし、速いシャッタースピードで撮る――これが私の撮影スタイルだ。
これまでは、科学の世界こそが自分のテリトリーだと感じ、図鑑を制作したり、専門の研究者と共同で論文を発表したりしてきた。しかし次第に、撮りためてきたプランクトンの生命の尊さや美しさを、広く、多くの人に見てもらうべきだと思うようになった。その最初の試みとなったのが、日経ナショナル ジオグラフィック写真賞への応募だ。そこでグランプリを受賞し、さまざまな評価をもらうことで、「より多くの人に」という考えは、間違っていなかったと確信した。今後もさらに表現の場を広げ、海の生命の神秘と地上では考えられないような美しさを、世界中に伝えていきたい。
写真家、峯水亮氏の紹介ページはこちら。
ナショナル ジオグラフィック日本版2017年9月号
峯水亮氏が撮影したプランクトンの写真を「写真は語る」に収録。その他、依存症やオランダの農業改革などの特集を掲載しています。
おすすめ関連書籍
Jewels in the night sea 神秘のプランクトン
夜の海にあらわれた、美しい浮遊生物。眼には見えないきわめて小さな姿をカメラで覗いてみれば、姿も、色も、生態も、うっとりするほどの世界。28年間、海の神秘を撮る男の渾身の写真集です。
定価:2,970円(税込)