Photo Stories 撮影ストーリー

南極の冷たい海の下には、多様な海生無脊椎動物も生息している。(PHOTOGRAPH BY LAURENT BALLESTA)
南極の氷の下、水深70mの海で驚異の光景を見た 写真12点
2017.07.15
この記事では、ナショナル ジオグラフィック誌2017年7月号の特集「南極 氷の下の優美な別世界」に掲載されなかった12点の写真を紹介します。誌面ではさらに珍しい光景13点を掲載しています。
ナショナル ジオグラフィックの写真家ロレン・バレスタ氏は今回、これまでにない撮影に挑戦した。南極の海氷の下へ潜り、かつて誰も到達したことのない水深70メートルの極寒の海で撮影しようというのだ。
2015年10月、南半球に春の兆しが見え始めた頃、バレスタ氏は撮影チームに加わって、南極大陸アデリー海岸にあるフランスのデュモン・デュルビル基地を出発した。撮影期間は36日。厚さ3メートルの氷に穴を開け、そこから海に入ることができた。
長年、深い海に潜って写真を撮り続けてきたバレスタ氏は、過去に南アフリカ沖で120メートルまで潜り、珍しいシーラカンスの写真を撮ったり、フランス領ポリネシアで24時間潜水を行い、1万7000匹のハタの群れが繁殖行動をする様子を記録した。
だが今回のプロジェクトは、これまで以上に困難なものだった。まず、出発前に2年もの準備期間を要した。
南極へ到着してからも、ダイビングスーツを身に着けるだけで1時間。ようやく90キロの器材を備えて海へ潜っても、泳ぐことさえままならなかったと、バレスタ氏は言う。ただし、そうした装備がなければ水の中では10分と持たないだろう。
マイナス1.7℃の海中(塩分を含む海水は、0℃以下でも凍結しない)で5時間潜り続け、身が切られるような苦痛を経験したという。
だが、海底でバレスタ氏がカメラに収めた光景は、まるで楽園のようだった。
「南極の氷の下は、エベレストみたいなものです。魅惑的でありながら、危険に満ちている。よほどの信念がなければ、行くべきではありません」
深さ9~15メートルには海藻が生い茂り、裸眼でも大きなヒトデやウミグモを確認できる。暖かい海に生息する種よりもはるかに体が大きい。
ここでの潜水の限界である水深70メートルまで潜ると、生物多様性は最高潮に達する。まるで熱帯のサンゴ礁のように、色鮮やかなサンゴの仲間や甲殻類、海綿、小さな魚が見る者の目を楽しませる。
陸へ上がり、自宅のあるヨーロッパへ帰った後も、極寒の海によって損傷を受けた神経が完全に回復するのに7カ月もかかった。
困難な旅だったが、それだけの価値は十分にあったと、バレスタ氏は言う。
「中途半端な気持ちで行くところではありません。要求されるものがあまりにも大きすぎます。だからこそ、ここにあるのは誰も目にしたことのない貴重な写真ばかりなのです。この場所を自分の目で見て、フィルムに収めることができた経験は、生涯忘れることがありません」
ナショナル ジオグラフィック日本版 2017年7月号
南極の海中で見た驚異の光景を集めた「氷の海の生命」のほか、南極の氷が解けている実態を探った「崩壊する氷の大陸」、ほかにも、毎秒100回も羽ばたくことができるハチドリの秘密、日本の美しい甲虫、ネパールの蜂蜜採りなど、ナショジオならではの特集をお楽しみください。