Photo Stories撮影ストーリー

ブラジル、アワ族の女性たち。水浴びをしながらペットのカメを洗っている。(PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES, NATIONAL GEOGRAPHIC)
先住民の人たちのプライベートな瞬間を撮影する写真家と言うと、彼らの中になじんで目立つことのない人物を思い描くかもしれない。
だが、ナショナル ジオグラフィック 2018年10月号で「アマゾンの孤立部族」特集の撮影を担った写真家チャーリー・ハミルトン・ジェームズ氏は、そのような人物ではない。
アマゾンの孤立部族、アワの人々の中では、ハミルトン・ジェームズ氏が目立とうと思わなくても、目立たずにはいられない。身長が193センチもあるのだ。「単に白人が来た、というのでなく、ものすごく大きな白人男が入ってきたという状態だったのです」と、氏は笑う。(参考記事:「子ザルとアマゾン先住民 母ザルの狩りから始まる絆の物語」)
違和感たっぷりな中で撮影を成功させるため、彼は目立たないことより、友達を作ることに力を注いだ。スマートフォンのアプリの助けを借りて、すぐに子どもたちを大笑いさせることができた。「子どもたちは、大人と違って壁がありません」とハミルトン・ジェームズ氏。間もなく大人たちも一緒になって笑い、彼は自分が歓迎されているとわかった。
もともと野生動物の写真家で、最近は先住民の生活を撮影している同氏は、この仕事の落とし穴をよく心得ている。「倫理的な地雷があちこちに隠れています。自覚していようといまいと、私たちは先入観を持って彼らの暮らしに入っていきますから」(参考記事:「イエローストーンの決定的瞬間、こうして撮った――写真家ハミルトン・ジェームズが語る」)
撮影に当たって、ハミルトン・ジェームズ氏はアワ族と読者との違いを強調するよりも、両者の類似点に目を向けた。「こういった場所へは、現地の人々と自分たちはそれほど違っていない、むしろ似ているのだと考えて行く方が、読者は彼らを身近に感じられます」と同氏。「そうすれば、彼らに感情移入できます。彼らの問題は私たちの問題に似ていると気が付くのです」
今回のアワ族の撮影は、ハミルトン・ジェームズ氏にとって、この地域での初仕事というわけではなかった。長年、彼は仕事で何度もアマゾンに足を運んできた。(参考記事:「自然と人間 ペルー 先住民たちの豊かな森へ(撮影:ハミルトン・ジェームズ)」)
「素晴らしい場所ですが、仕事場として快適とは言えません」と同氏。暑さや虫たちのおかげで、これまでも面倒な事態が起きていた。「結局、アマゾンとは愛憎が半ばする関係に落ち着きました」と彼は説明する。「放ってはおけないけれど、あまり行きたくもないという土地です」
それでも、ハミルトン・ジェームズ氏はアマゾンに取り組み続けている。「アマゾンに大昔から暮らしている人々のことを理解せずに、そこの森林を理解したり心配したりすることはできません」