危機にある世界最大のサンゴ礁グレート・バリア・リーフのなかに、ベビーブームに沸く一帯がある。オーストラリアのクイーンズランド州、マグネティック島周辺の海だ。
「毎年、サンゴの赤ちゃん(幼生)が増えています」と、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーで、オーストラリアにあるジェームズクック大学の生態学者、ヒラリー・スミス氏は話す。
これは「海藻むしり」の成果だ。庭の雑草を抜くのと同じように、この海域に生えるサルガッサム(ホンダワラ属の海藻)を引き抜き、サンゴ礁を清掃する。このシンプルな戦略が効果を上げている。
庭に生えた雑草は、水分や日光を過剰に奪って花の成長を妨げることがある。同様に、水質汚染や海水温上昇など人間活動の影響で衰弱したサンゴ礁も、海藻の勢力に負け、サンゴの成長がさらに阻害されてしまう。
スミス氏のグループが2021年12月26日付けで学術誌「Restoration Ecology」に発表した論文では、グレート・バリア・リーフでサンゴ礁の清掃を行ったところ、2019年と2020年にサンゴの幼生の数が3倍に増加したという心強い結果が報告されている。
専門家は、気候変動の抑制こそサンゴ礁の健康を守る究極の処方箋だというが、当面は、海藻むしりのような各地の修復対策によってサンゴ礁の再生を後押しすることができるようだ。
サンゴ礁が弱り、海藻が繁殖する
現在、世界中のサンゴ礁が悲惨な状態に陥っている。サンゴ礁モニタリング・ネットワークが2020年に発表した報告書によると、2050年には、世界のサンゴ礁の95%が熱ストレスを受けると予測されている。藻類も大きな問題だ。すでに世界のサンゴ礁の3分の2ににおいて藻類の繁殖が増えているという。2021年に発表されたある論文は、1950年代以降、世界のサンゴ礁の半分が死滅したと試算している。(参考記事:「サンゴの赤ちゃん9割減、グレートバリアリーフ」)
サンゴ礁から海藻を除去する作業は労力を要するが、複雑な作業ではない。劣化したサンゴ礁の修復に手を差し伸べたいと願う市民科学者たちには、うってつけのプロジェクトだ。
「このような構想を、私たちはとても希望の持てるものと考えています」。環境問題に取り組む市民科学者団体、アースウォッチ・インスティチュートのCEOを務めるフィオナ・ウィルソン氏はそう話す。この団体のボランティアも、海藻除去作業に協力した。「サンゴ礁の回復を促すことができる、とても現実的で簡単な方法です。世界中のサンゴ礁にとっても朗報でしょう」
また、ウィルソン氏は、気候変動に対する不安や絶望と闘う上でも、市民科学は有効な武器だと考えている。
「私たちは、現代の深刻な問題である気候変動に向き合う機会を人々に提供しています。行動こそ、破滅的な危機への対抗手段です」
おすすめ関連書籍
Jewels in the night sea 神秘のプランクトン
夜の海にあらわれた、美しい浮遊生物。眼には見えないきわめて小さな姿をカメラで覗いてみれば、姿も、色も、生態も、うっとりするほどの世界。28年間、海の神秘を撮る男の渾身の写真集です。
定価:2,970円(税込)