米スタンフォード大学の微生物学者であるピーター・ジャクソン教授のところには、新型コロナウイルス感染症から回復した後、別の問題に悩み始めた人たちから毎日のようにメールが寄せられている。
つい先日来たメールでは、2人の子どもを持つ30代の母親が、今では日々、糖尿病の薬を何種類も服用していると訴えていた。新型コロナウイルスに感染する前には、糖尿病のリスクはなかったにもかかわらずだ。
パンデミック(世界的大流行)の当初から、糖尿病(インスリンの分泌や作用が十分でないために、血糖値の上昇を適切に抑えられなくなる病気)は新型コロナが重症化するリスク要因であることが知られていた。しかし、その逆もまたありえるのではないかとの懸念も以前から存在した。ジャクソン氏は5月18日付けの学術誌「Cell Metabolism」に、新型コロナウイルスがインスリンを産生する膵臓(すいぞう)の細胞に感染し、さらには破壊する可能性があることを示す研究結果を発表した。つまり、新型コロナウイルスが糖尿病の原因になりえるということだ。
「これは現実に起きていることです」。氏のもとに殺到している新たに糖尿病と診断された人たちからの訴えについて、ジャクソン氏はそう述べている。そうした例はまれであると主張する専門家もいるが、データによると、2020年には10万人もの人々が予期せず糖尿病と診断されていると、ジャクソン氏は言う。
ジャクソン氏はまた、このウイルスがひそかに膵臓を傷つけることにより、将来的に膵臓を含めた消化器系に深刻な問題を引き起こすおそれを懸念している。
「これはパンデミックの中のパンデミックになる可能性があります」。イタリア、ミラノ大学内分泌学教授、米ハーバード大学医学部講師で、新型コロナ感染症と糖尿病との関連性をいち早く研究してきたパオロ・フィオリーナ氏はそう述べている。
新型コロナ感染症が長期的に膵臓にとってどれほど深刻な脅威となるのか、また、糖尿病を発症した人たちがほんとうにこの病気と一生付き合うことになるのかについては、まだ詳しい調査が進められている最中だ。これらの疑問の答えを出すには、何年もかけて大規模な研究を行わなければならないかもしれないが、その取り組みはすでに始まっている。
おすすめ関連書籍
人体でホルモンはどのようにはたらいているのか。日々の多様な場面とホルモンのかかわりはどのようなものなのか。ホルモンについてしっかり知りたい人のための1冊。
定価:2,750円(税込)