2018年夏、中国河南省のある農家で、古生物学者の韓 鳳祿(ハン・フェングル)氏と江 海水(ジアン・ハイシュイ)氏は、丸みを帯びた岩石が詰まった箱をのぞきこんでいた。この地域は恐竜の卵が出土することで知られ、農家の主は自宅近くで化石を収集していた。
収集品の中で、一つの球形の石が学者たちの目を引いた。ビリヤードのボールのような見た目で、これまで見た恐竜の卵とも違っていた。(参考記事:「史上最多、215個の翼竜の卵を発見、中国」)
武漢の中国地質大学を研究拠点とするハン氏とジアン氏は、当初、その卵が新種の恐竜のものかもしれないと考え、慎重に調べた。その結果、もっと希少な卵であることが判明した。絶滅した巨大ガメの卵だったのだ。
2021年8月18日付で学術誌「英国王立協会紀要B」に掲載された新たな論文によれば、この新しく発見された化石は、絶滅したナンシュンケリス科の陸生ガメのグループだという。成長すると非常に大きくなるカメで、1億4500万年前から6600万年前の白亜紀に、恐竜とともに生息していた。この卵(同時代の卵の化石としては最大級)を産んだカメはとりわけ巨大で、その甲羅の長さは平均的な人間の身長ほどだったと研究チームは推定している。
「どう考えても、小型のカメではありません」。論文の著者のひとりで、カナダ、カルガリー大学の古生物学者ダーラ・ゼレニツキー氏は話す。
そもそも卵の中の子(胚)の化石が見つかることはめったにない。発育過程にある動物のデリケートな組織や骨は、歳月とともにたやすく分解してしまうからだ。カメの胚は、恐竜の胚よりもさらに見つかりにくい。「カメの卵は小さく殻が薄いことがその理由でしょう」とゼレニツキー氏は考えている。過去にもカメの胚の化石は発見されているが、系統を分類できるほど良好な保存状態のものはなかった。
今回発表された化石は、このグループに属する卵を特定したり、太古のカメの巣作りや適応について知るためのヒントを研究チームにもたらしてくれた。
米デンバー自然科学博物館の古脊椎動物学部門のアソシエイト・キュレーターで、今回の研究には参加していないタイラー・ライソン氏は、一つの化石から得られる結論は限られているものの、今回の古代カメの胚の発見は、さらに多くの発見の可能性を示唆するものだと言う。「あとは時間の問題です」(参考記事:「巨大な卵の中の赤ちゃん恐竜、新種だった」)
おすすめ関連書籍
ダーウィンが来た! 生命大進化 第2集 現生動物への道が開かれた (中生代 ジュラ紀~新生代)
生命がどのように生まれ、時代を生き抜き、進化したのかを圧倒的なビジュアルとともに見る、壮大な進化のドラマ。第2集「現生動物への道が開かれた」では、中生代 ジュラ紀から新生代までを網羅。
定価:1,980円(税込)