東京オリンピックで人工の壁を登る「スポーツクライミング」が競技種目に加わり、かつて一部のマニアのみのスポーツだったロッククライミングが今、新たな脚光を浴びている。
だが、ロッククライミングや、そこから派生したボルダリング(ロープやハーネスを使わずに比較的低い岩や人工の壁を登るスポーツ)の人気が高まるにつれて、こういったスポーツに欠かせないチョークによる環境への悪影響が懸念されるようになっている。
米国では、チョークの跡がひどくなるにつれて、その使用を制限する場所が現れ始めた。ユタ州のアーチーズ国立公園では、岩の色に近い色付きチョークのみが許可されている。一方、コロラド州のガーデン・オブ・ザ・ゴッズ国立自然ランドマークでは、チョークとその代替品の利用が一切禁じられている。アメリカ先住民の人々も、先住民の管理下にある地域へのクライマーの立ち入りを禁止すると宣言した。これには、チョークが景観を損なうことに加え、宗教的に重要な場所を守るためでもある。
クライミング用チョークの原料は炭酸マグネシウムで、体操や重量挙げの選手が鉄棒やバーベルを握るときに使うのと同じものだ。ロッククライミングでチョークが使われるようになったのは1950年代のことで、初めて使ったのは、学生時代に体操を行っており、のちにボルダリングに転向したジョン・ギル氏だった。
それ以降、手を乾燥させて摩擦を調整できるチョークは、プロ、アマを問わず好んで使われるようになった。チョークはきれいにするのがマナーになっているとはいえ、今では世界中の岩壁にチョークの跡が残される事態になっている。
おすすめ関連書籍
もう見られない風景、失われた絶景、消えてしまった動物、消えゆく自然などを貴重な写真でめぐる。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,640円(税込)