琉球列島の森は多様で希少な生き物を育んでいる。世界自然遺産への登録を目指す亜熱帯の森を訪ねる。
自然の時間、人間の時間
文=池澤 夏樹
あなたはたぶんこの記事を屋内で見ているだろう。そこは静かで、室温も快適、身体で感じる不快感は何もないはずだ。数分間あなたはこの写真に見入る。そして雑誌を置いて立ち上がる。
あなたの生活を律する時間と、この奄美、徳之島、やんばる、西表島などの人間のいない、人工物のないところを流れる時間ではその性質がまったく異なる。
家の犬を見ていて、犬の時間も人間とは違うと気づいた。一日中、彼らは何をしているか? ただ待っているのだ、次の餌の時を、あるいは散歩に出る時を。宅配便や郵便配達の到来という小さなイベントを。
自然とは退屈なものである。やんばるでスダジイの葉群れが風に揺れるのを朝から晩まで見ていてもただそれだけ。奄美のマングローブの川は終日なにごともなく流れて、いかなる変化も見せない。
もちろん長い歳月の間には異変も起こる。台風が来て木々を倒し、溢水(いっすい)で川の流れを変え、強風で鳥の巣を落とすかもしれない。地震や津波だってあり得ないことでないのは地史に残る証拠が示している。稀にそういうことが起こる。だが、ひたすら待っていたところでその場面に遭遇することはまずないと思った方がいい。
ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の定期購読者(月ぎめ/年間)のみ、ご利用いただけます。
定期購読者(月ぎめ/年間)であれば、
- 1 最新号に加えて2013年3月号以降のバックナンバーをいつでも読める
- 2ナショジオ日本版サイトの
限定記事を、すべて読める
おすすめ関連書籍
琉球列島 生命きらめく森/カフカス山脈の羊飼い/美しきクリジナ洞窟/ユカタン半島 蜂蜜と大豆/脚光を浴びる港町
「琉球列島 生命きらめく森」では、希少な生態系を育む琉球列島の森を特集。世界自然遺産の登録を目指すきっかけとなった多様な生物相について、壮大な風景や動物たちの写真を交えて解説します。このほか、スロベニアの洞窟探検の歴史を振り返る「美しきクリジナ洞窟」、先住民と移住者の摩擦を伝える「ユカタン半島 蜂蜜と大豆」など、ナショジオならではの視点で世界を切り取った特集をお楽しみいただけます。
定価:1,210円(税込)