イタリア北東部の古い港湾都市、トリエステ。戦後、その価値が認められない時期が続いたが、近年、貿易の拠点として再び注目されている。
イタリア北東部の都市トリエステでは、冬は名物の風「ボーラ」が吹きすさぶ。だが、気品ある建物が並ぶその静かな街並みは、散策するにはもってこいだ。
トリエステは中央ヨーロッパとバルカン半島に挟まれた国境の都市で、オーストリア゠ハンガリー帝国時代には港町として繁栄を享受し、行き交う商人や労働者がさまざまな文化をもたらした。今は人口およそ20万人の国内16番目の都市だが、イタリアのなかでは驚くほど多様な文化が入り交じる。
10月のある晴れた朝、労働者が多く暮らすサン・ジャコモ地区で借りた部屋から、トリエステの中心部へ向かった。この日私が歩いた道にも、紀元1世紀のローマ時代の劇場跡があり、ドームを冠した19世紀セルビア正教会の礼拝堂があり、鉄道駅からはアフリカ系の物売りが続々と出てきた。かすかに塩気を含んだ空気に、焙煎したコーヒー豆の芳香が混じる。
トリエステは1996年に初めて来て以来、十数回は訪れているが、せいぜい1〜2泊だった。レストラン「グラン・マラバル」で辛辣なバーテンダーを相手にスロベニア産ワインを何杯か飲み、「レ・バレッティーネ」でマテガイとトリュフに舌鼓を打つ。海から立ち上がるカルソ台地で、ハグマノキの燃えるような赤い花を見ながらハイキング。トリエステはいつ訪ねても、最後に来た印象のままだった。
そんな見方が変わったのは、2019年春のことだ。イタリア政府はこの年、トリエステを拠点として、ぐらつく経済の牽引役を中国に委ねることを考え始めた。そこで私は、この街に1カ月滞在することにした。そうすれば、イタリアの北東端に位置するこの都市を、初めてきちんと理解できるかもしれないと考えたからだ。
(ROSEMARY WARDLEY, NGM STAFF. ROB WOOD, WRH ILLUSTRATION 出典:EU-DEM; OPENSTREETMAP; MAX PLANCK INSTITUTE FOR DEMOGRAPHIC RESEARCH)
ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の定期購読者(月ぎめ/年間)のみ、ご利用いただけます。
定期購読者(月ぎめ/年間)であれば、
- 1 最新号に加えて2013年3月号以降のバックナンバーをいつでも読める
- 2ナショジオ日本版サイトの
限定記事を、すべて読める
おすすめ関連書籍
琉球列島 生命きらめく森/カフカス山脈の羊飼い/美しきクリジナ洞窟/ユカタン半島 蜂蜜と大豆/脚光を浴びる港町
「琉球列島 生命きらめく森」では、希少な生態系を育む琉球列島の森を特集。世界自然遺産の登録を目指すきっかけとなった多様な生物相について、壮大な風景や動物たちの写真を交えて解説します。このほか、スロベニアの洞窟探検の歴史を振り返る「美しきクリジナ洞窟」、先住民と移住者の摩擦を伝える「ユカタン半島 蜂蜜と大豆」など、ナショジオならではの視点で世界を切り取った特集をお楽しみいただけます。
定価:1,210円(税込)